Material information
【タイトル】
ピアジェ理論と子どもの世界 子どもが理解する大人の社会
【著者名等】
H.G.ファース/著  ≪再検索≫
【著者名等】
加藤泰彦,北川歳昭/編訳  ≪再検索≫
【出版】
北大路書房 1988.9
【大きさ等】
21cm 324p
【NDC分類】
371.45
【件名】
児童心理学  ≪再検索≫
【書誌番号】
3-0190287185
【要旨】
本書の第1の目的は、子どもたちが経験する社会的現象(societal reality)を性格に記述することであり、第2の目的は、子どもの思考が大人の思考に近づくにつれてどうなっていくか、その思考の特質をとらえることにある。
【目次】
第1部 社会についての思考の研究(社会についての理解;仮説;研究方法;発達を分析するための原理;お金とその概念;社会的役割;政府と地域社会;社会についての理解の4段階;ピアジェ理論と社会的関係;均衡化モデルの応用);第2部 子どもたちは社会を語る(第1段階の思考―社会についての解釈の枠組の欠如;第1段階の思考―想像的な理解;第2段階の思考―初歩的な理解;第2段階の思考―適応上の問題をもっている子どもたち;第3段階の思考―部分的な理解;第3段階の思考―さまざまな思考のスタイル;第4段階の思考―全体的な理解)
【内容】
文献:p311〜312
【ISBN】
4-7628-0104-6

Holding information 1records
1record-1record
0004085850
中央
371.4 /536 

書架
書庫(社会科学中央)

Previous
Next

On hold information
Present reservation registrants are 0 people.


▼results list
[0]TOP