Material information
【タイトル】
山の民・川の民 日本中世の生活と信仰
【シリーズ名】
ちくま学芸文庫
≪再検索≫
【著者名等】
井上鋭夫/著
≪再検索≫
【出版】
筑摩書房 2007.5
【大きさ等】
15cm 298p
【NDC分類】
210.4
【件名】
日本−歴史−中世
≪再検索≫
【件名】
宗教−日本−歴史−中世
≪再検索≫
【書誌番号】
3-0207033903
【要旨】
かつて鉱山採掘は修験者の経営するところであった。彼らは水源地を掌握し、太陽の運行を熟知し、金山の光明を背景に「護摩の灰」の霊力をもって民衆に臨んだ山の神の代官であった―「文献史料がないところにも歴史は存在する」という信念のもと、著者は残存文書の解読に挑み、地を這うような現地調査を組織する。中世以前の日本で、山や川辺に住む多くの非農業民は、いかに生き、やがてどのような運命をたどったのか。伝承に秘められた歴史の真実とは。民俗学、地理学、考古学をとり入れ、社会経済史、宗教史を綜合し、後の新しい歴史学の展開を用意した記念碑的著作。
【目次】
解説 中世の山・川の民と境界;第1章 白山への道;第2章 妙高信仰から一向宗へ;第3章 中世鉱業と太子信仰;第4章 奥山庄の復元;第5章 近世農村への変動;解題 井上鋭夫氏の足跡
【ISBN】
978-4-480-09057-7 4-480-09057-6
Holding information 1records
1record-1record
2038619368
中央
210.4 /
可
書架
1階(ポピュラー)文庫本
Previous
Next
On hold information
Present reservation registrants are 0 people.
▼results list
[0]TOP