Material information
【タイトル】
原発難民 放射能雲の下で何が起きたのか
【シリーズ名】
PHP新書
≪再検索≫
【著者名等】
烏賀陽弘道/著
≪再検索≫
【出版】
PHP研究所 2012.11
【大きさ等】
18cm 238p
【NDC分類】
543.5
【件名】
福島第一原子力発電所事故(2011)
≪再検索≫
【書誌番号】
3-0212075449
【著者等紹介】
1963年京都市生まれ。京都大学経済学部卒業後、朝日新聞社入社。三重県津支局、愛知県岡崎支局等を経て、2003年に早期定年退社。以後、フリーの立場でメディア批評や音楽評論等を展開。フリージャーナリスト、写真家。日本外国特派員協会名誉会員。
【要旨】
「地元に帰らず、ホテルに住めていいねえ」「東電からいっぱいもらっているんでしょう?」「放射能が移るから近寄るな!」―何気ないひと言や所作に原発被災者たちは疑心暗鬼となり、神経をすり減らす。誤解や偏見は差別やいじめへと発展する。そのストレスは計り知れない。「避難すべき人が避難できずに被曝した」「必要のない人に避難を強制した」。福島第一原発事故で、政府は二重の誤りを犯した。ある人は「被曝」というかたちで犠牲になり、ある人は「避難」というかたちで家や仕事を奪われた。「真実を知ってほしい」。絆を引き裂かれた住民の心は、いまだ苦しみの渦中で喘いでいる。
【目次】
プロローグ すべては放射能雲の予測ミスから始まった(福島第一原発から流れ出た放射性物質の行方;犠牲者を増大させた政府の二重の過ち ほか);第1章 福島第一原発が見える町(一時帰宅に許された時間は五時間;線量計が毎時二〇マイクロシーベルトを指した ほか);第2章 絆を引き裂かれた避難者たち(すべて自腹で避難を強いられた人たち;「地元に帰らず、ホテルに住めていいねえ」 ほか);第3章 そのとき南相馬市・飯舘村では(国道沿いの店はすべて明かりが消えていた;なぜ、スーパーや銀行は店を閉めたのか? ほか);第4章 被曝者も避難者も出さない方法は、確実にあった(放射能雲が北西方向へ流れることは予測できた;法律はきちんと決めていた ほか)
【ISBN】
978-4-569-80417-0 4-569-80417-9
Holding information 1records
1record-1record
2051076454
泉
543 /
可
書架
公開
Previous
Next
On hold information
Present reservation registrants are 0 people.
▼results list
[0]TOP