検索条件

  • 著者
    小田直寿
ハイライト

その生涯・学問・実践と「否定の論理」 --
小田直寿 /著   -- 日本評論社 -- 2024.9 -- 22cm -- 580p

資料詳細

タイトル 家永三郎の思想史的研究
副書名 その生涯・学問・実践と「否定の論理」
著者名等 小田直寿 /著  
出版 日本評論社 2024.9
大きさ等 22cm 580p
分類 289.1
個人件名 家永三郎
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 大阪電気通信大学非常勤講師、博士(文学)。1985年大阪府生まれ。2009年関西大学文学部総合人文学科卒業。2018年関西大学大学院文学研究科総合人文学専攻博士課程後期課程修了。2018年大阪電気通信大学非常勤講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次 序論 家永三郎研究の基本方針;第1部 家永三郎研究の課題と方法(家永三郎研究の歴史的過程;家永三郎研究の現段階―先行論文の評価基準の確立;家永三郎研究の論点整理);第2部 家永三郎の思想的実践的生涯(思想的生涯の出発点―少年〜青年時代に関する新発見の史料を中心に;史学方法論の確立―大学生時代を中心に;民主主義精神と学問の自由認識について―東京教育大学文学部の運営実践との関わりから;民主主義精神の試練に耐える―東京教育大学の筑波移転問題を中心に;家永三郎と教科書裁判―生涯にわたる教科書との関わりとその歴史的意義);第3部 家永三郎の学問と思想(家永三郎の学問業績の全体像―問題意識の発展過程を視角として;家永三郎における否定の論理の発達;家永三郎の学問方法とその深化―家永思想史学の確立と法史学の開拓を中に;天皇・天皇制観の変遷―一九三〇年代から一九五〇年代を中心に;家永法史学の方法的特長―「進歩主義」評価への批判と苦悶的主体性の摘示を中心に;家永三郎の文学・芸術的素養―文芸への関心と研究実践との関係);第4部 家永三郎の歴史的意義と今後の展望(家永三郎の人類史的意義―平和主義・民主主義の理念との関連;「否定の論理」の論理構造とその展望―将来の家永研究に向けた研究事例の提示を兼ねて);結語
ISBN(13)、ISBN 978-4-535-58784-7   4-535-58784-1
書誌番号 1124032149
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124032149

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 289/イ 一般書 利用可 - 2078160422 iLisvirtual