検索条件

  • 一般件名
    都市計画-日本-歴史-中世
ハイライト

中世日本の「インフラ」整備 -- 戎光祥中世史論集 --
鹿毛敏夫 /編   -- 戎光祥出版 -- 2018.6 -- 21cm -- 276p

資料詳細

タイトル 戦国大名の土木事業
副書名 中世日本の「インフラ」整備
シリーズ名 戎光祥中世史論集
著者名等 鹿毛敏夫 /編  
出版 戎光祥出版 2018.6
大きさ等 21cm 276p
分類 518.8
件名 都市計画-日本-歴史-中世 , 建設事業-日本-歴史-中世 , 戦国大名
著者紹介 1963年生まれ。広島大学文学部史学科卒業、九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。現在、名古屋学院大学国際文化学部教授。著書に、『戦国大名の外交と都市・流通』(思文閣出版)、『大航海時代のアジアと大友宗麟』(海鳥社)、『アジアン戦国大名大友氏の研究』『アジアのなかの戦国大名』(ともに吉川弘文館)、編著に『戦国大名大友氏と豊後府内』(高志書院)、『大内と大友』『描かれたザビエルと戦国日本』(ともに勉誠出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:十六世紀後半における安芸国吉川氏の土木事業 木村信幸著. 豊後府内における道路と土木工事 吉田寛著. 『上井覚兼日記』にみる土木事業 新名一仁著. 小早川期伊予の城郭政策 山内治朋著. 大内氏の町づくり 北島大輔著. 戦国大名相良氏の「八代」整備 青木勝士著. 中世博多の都市空間と寺院「関内」 水野哲雄著. 平安~室町期における生活の中の水を考える 竹田和夫著. 朝鮮出兵期の長宗我部領国における造船と法制 津野倫明著. 中・近世における貿易港の整備 川口洋平著. 戦国大名のインフラ整備事業と夫役動員論理 鹿毛敏夫著
内容紹介 群雄割拠の戦国時代、大名や領主が目指した都市構想とは?近世に先がけて中世におけるインフラ整備の実態をとらえ、その諸相を分析。特に戦国大名や国人領主による大規模土木事業の事例を広く紹介し、それらが当時の社会に及ぼした影響を論ずる。
要旨 全国各地の城下町・港・街道などは、どのようなプランで開発・整備されたのか。文献史学と考古学を合わせた学際的な観点から戦国大名領国の特質に迫る。群雄割拠の戦国時代、大名や領主が目指した都市構想とは?
目次 中世日本の「土木」と「インフラ」―はしがきにかえて;第1部 戦国大名・国人領主の土木政策と城郭(十六世紀後半における安芸国吉川氏の土木事業;豊後府内における道路と土木工事;『上井覚兼日記』にみる土木事業―城郭普請を中心に ほか);第2部 中世の都市設計(大内氏の町づくり―中世都市山口の“原点”の発見;戦国大名相良氏の「八代」整備;中世博多の都市空間と寺院「関内」);第3部 中・近世の社会基盤整備(平安~室町期における生活の中の水を考える―古典文学作品と絵画資料を中心に;朝鮮出兵期の長宗我部領国における造船と法制;中・近世における貿易港の整備―博多・平戸・長崎の汀線と蔵 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86403-294-0   4-86403-294-7
書誌番号 1113594816
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113594816

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 518.8 一般書 利用可 - 2078090106 iLisvirtual