知識人社会の形成 --
芳賀登 /著   -- 雄山閣出版 -- 2000.04 -- 22cm -- 354p

資料詳細

タイトル 芳賀登著作選集 第3巻
各巻タイトル 知識人社会の形成
著者名等 芳賀登 /著  
出版 雄山閣出版 2000.04
大きさ等 22cm 354p
分類 210.08
件名 日本-歴史
内容 内容:知識人社会と学問人 独立的思想家・増穂残口の思想闘争. 朝鮮通信使とその接待. 李退渓の自得体認. 知識人社会と学芸文化 化政期における京洛文化人社会. 桐生機業家と橘守部. 大坂歌舞伎成立の社会的基盤. 祭と一揆. 知識人社会と教育 藩学・私塾・寺子屋・官学. 藩学史の課題. 私塾と小学校. 風俗と知識人 風俗帳と地方知識人. 江戸の洋風化と日本橋・浅草. 江戸ッ子知識人の落書. 明治初年阿蘇小国の開発と在郷知識人グループ 木槻哲夫/著. 日本の知識人 清水多吉/著.
要旨 知識人が地域・民衆とどのようにかかわり、社会に参加したか、知的ネットワークづくり、産業開発、教育など多面的にとらえ、そのあるべき真の姿を考察。
目次 1 知識人社会と学問人(独立的思想家・増穂残口の思想闘争―神道の通俗化・世俗化への悩み;朝鮮通信使とその接待―誠信交隣と関連させて ほか);2 知識人社会と学芸文化(化政期における京洛文化人社会―頼山陽の笑社・白雪社を中心として;桐生機業家と橘守部 ほか);3 知識人社会と教育(藩学・私塾・寺子屋・官学―どんな教育が歴史を創る人を造ったか;藩学史の課題 ほか);4 風俗と知識人(風俗帳と地方知識人;江戸の洋風化と日本橋・浅草―下タ町界隈 ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-639-01677-8
書誌番号 1100027023

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 210.0/318/3 一般書 利用可 - 2019724142 iLisvirtual