〈語り〉の構造 -- 近代文学研究叢刊 --
佐藤裕子 /著   -- 和泉書院 -- 2000.05 -- 22cm -- 322p

資料詳細

タイトル 漱石解読
副書名 〈語り〉の構造
シリーズ名 近代文学研究叢刊
著者名等 佐藤裕子 /著  
出版 和泉書院 2000.05
大きさ等 22cm 322p
分類 910.268
個人件名 夏目 漱石
内容 索引あり
要旨 本書は、夏目漱石が用いた近代小説の技法としての“語り”の問題に着目し、漱石作品の中から『吾輩は猫である』から『明暗』までの主要な14作品を取り上げ論述したものである。著者は一貫して“語り”の問題、すなわち「物語が語られる立場」に焦点をあて、その物語がどのような“人称”と“視点”を採用して語られているかという点に着目し、論考を展開している。
目次 第1章 漱石初期作品の構造―一人称の“語り”の物語群(「太平は死なゝければ得られぬ」―『吾輩は猫である』論;「昨日生れて今日死ぬ奴もあるし」―漱石「琴のそら音」とワーズワース“Strange Fits of Passion Have Known”をめぐって ほか);第2章 漱石中期作品の構造―三人称の“語り”の物語群(「此所では喜劇ばかり流行る」―『虞美人草』論;「こんな悲い話を、夢の中で母から聞た」―「夢十夜」論 ほか);第3章 漱石後期作品の構造―多元的な“語り”の物語群(「世の中にたつた一人立つてゐる様な気がします」―『彼岸過迄』論;「僕は死んだ神より生きた人間の方が好きだ」―『行人』論 ほか);第4章 漱石晩年の到達点―漱石の目指した“語り”の手法による物語群(「世の中に片付くなんてものは殆んどありやしない」―『道草』論;「今迄も夢、今も夢、是から先も夢」―『明暗』論 ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-7576-0044-5
書誌番号 1100032317
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100032317

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 910.2/4988 一般書 利用可 - 2020296731 iLisvirtual