美術史論叢 --
清水眞澄 /編   -- 雄山閣出版 -- 2000.08 -- 22cm -- 394p

資料詳細

タイトル 造形と文化
副書名 美術史論叢
著者名等 清水眞澄 /編  
出版 雄山閣出版 2000.08
大きさ等 22cm 394p
分類 702.1
件名 日本美術-歴史
内容 内容:鎌倉大仏 鎌倉大仏研究の現状と問題点 清水眞澄/著. 江戸前・中期における鎌倉大仏 高橋秀栄/著. 近世鎌倉大仏の復興・修復と勧進 鈴木良明/著. 彫刻 聖徳太子と初期仏像観 稲木吉一/著. 滋賀・金居原薬師堂木造薬師如来立像再論 高梨純次/著. 仏像の金泥塗りと運慶・快慶 山本勉/著. 福島・相応寺の薬師如来坐像 若林繁/著. 時宗肖像彫刻の像主について 薄井和男/著. 川崎・常楽寺木造釈迦如来坐像について 塩澤寛樹/著. 絵画・建築 鎌倉出土の漆絵椀・皿 岩橋春樹/著. 景観を見るまなざし 渡邊雄二/著. 荏柄天神縁起絵巻に見る鎌倉地方様式について 相澤正彦/著. 最勝光院修二月差図をめぐる諸問題 上野勝久/著. 歴史 野中寺弥勒菩薩像銘の「中宮天皇」 篠川賢/著. 金沢称名寺と伊勢・鎮西 福島
要旨 鎌倉大仏をはじめとする仏像と、絵画、工芸、建築など、人類が創造した多彩な造形と文化の遺産を、歴史を軸に『環』としてとらえ、行動する文化論を提示する。気鋭の研究者による清新な視点と成果。
目次 第1章 鎌倉大仏(鎌倉大仏研究の現状と問題点;江戸前・中期における鎌倉大仏 ほか);第2章 彫刻(聖徳太子と初期仏像観―太子信仰と仏像の関係についての一考察;滋賀・金居原薬師堂木造薬師如来立像再論―平安中期における延暦寺根本中堂本尊像の「形」の認識についての試論 ほか);第3章 絵画・建築(鎌倉出土の漆絵椀・皿―絵画資料としての観点から;景観を見るまなざし―滋賀県立近代美術館蔵・近江名所図屏風の視点と背景 ほか);第4章 歴史(野中寺弥勒菩薩像銘の「中宮天皇」;金沢称名寺と伊勢・鎮西―伊勢国高角大日寺をめぐって ほか);第5章 中国(嘉祥県出土祠堂画像石の検討―西王母画像石を中心に;敦煌莫高窟第二八五窟壁画に関する一考察 ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-639-01696-4
書誌番号 1100049743

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 702.1/249 一般書 利用可 - 2021004262 iLisvirtual