十九世紀日本の文学 --
神戸大学文芸思想史研究会 /編   -- 双文社出版 -- 2001.02 -- 22cm -- 301p

資料詳細

タイトル 近世と近代の通廊
副書名 十九世紀日本の文学
著者名等 神戸大学文芸思想史研究会 /編  
出版 双文社出版 2001.02
大きさ等 22cm 301p
分類 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代 , 日本文学-歴史-明治時代
内容 内容:方法としての近世 老いてはじめて 鎌田廣己/著. 『草迷宮』における歌絵の趣向 三品理絵/著. 穴を掘る 藤原耕作/著. 生きられた転換期 『心の花』の作歌理念 若林敦/著. 風景と感性のサブライム 森本隆子/著. 言葉と身体 北川扶生子/著. 「身体」の開化 武田信明/著. 無化される境界 明治二年の和歌御会始 永吉雅夫/著. 近世戯作の〈近代〉 山本和明/著. 漂流記と翻訳物 真銅正宏/著. 二百年ぶりの「再会」 劉建輝/著. 意味としての近代 『萬葉集燈』の〈近代〉 常吉由樹子/著. 近世歌論の近代性 田中康二/著. 平田篤胤の「日本」への回帰 朴鐘祐/著. 神と妖怪 出口逸平/著.
要旨 分断された“近世”と“近代”を、連続する文学の方法と技術を媒介として、知の新世紀を考察する。
目次 方法としての近世(老いてはじめて―鴎外『ぢいさんばあさん』と『青年』;『草迷宮』における歌絵の趣向―見立て“武蔵野”の世界;穴を掘る―石川淳の“切断”);生きられた転換期(『心の花』の作歌理念―「広く、深く」の意味したもの;風景と感性のサブライム―志賀重昂から夏目漱石まで;言葉と身体―夏目漱石『行人』の場合 ほか);無化される境界(明治二年の和歌御会始;近世戯作の“近代”;漂流記と翻訳物 ほか);意味としての近代(『万葉集灯』の“近代”;近世歌論の近代性―江戸派の歌論の生成;平田篤胤の「日本」への回帰―近代の衝撃と反動としての国学 ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-88164-536-6
書誌番号 1101011203

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 910.2/4776 一般書 利用可 - 2024062255 iLisvirtual