音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
日本語学と言語学
玉村文郎
/編 --
明治書院 -- 2002.01 -- 22cm -- 487p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
日本語学と言語学
著者名等
玉村文郎
/編
出版
明治書院 2002.01
大きさ等
22cm 487p
分類
810.4
件名
国語学
,
言語学
内容
内容:文字がきりひらく言語 石井久雄/著. 中国語の形容詞が日本語でサ変動詞になる要因 中川正之/著. 日本語助詞の体系 糸井通浩/著. 「~のだ」=〈未共有情報の提示〉説について 佐治圭三/著. 辞と複合辞 田野村忠温/著. 多寡を表す述語の特性について 服部匡/著. 日本語の文章改訂の実態 野田尚史/著. 語彙が文構造に与える影響についての一考察 市川保子/著. 語彙の意味と構文の意味 影山太郎/著. 「文章における臨時一語化」の基本類型 石井正彦/著. 四字熟語の品詞性を問う 村木新次郎/著. 現代人にとっての理解不可能な語彙 真田信治/著. 集団語の造語法 米川明彦/著. 国語辞書における文法的連語について 砂川有里子/著. 漆黒の瞳 前田富祺/著. 外来語辞典一覧作成の考え方 甲斐睦朗/著. 新
目次
文字がきりひらく言語;中国語の形容詞が日本語でサ変動詞になる要因;日本語助詞の体系;「~のだ」=「未共有情報の提示」説について;辞と複合辞;多寡を表す述語の特性について―肯定/否定関係との平行性を中心に;日本語の文章改訂の実態―版の違う新聞記事を比較して;語彙が文構造に与える影響についての一考察―逆接の従属節を中心に;語彙の意味と構文の意味―「冷やし中華はじめました」をいう表現を中心に;「文章における臨時一語化」の基本類型〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN
4-625-43310-X
書誌番号
1102001472
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1102001472
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
3階一般調査
Map
810.4
一般書
利用可
-
2026483584
ページの先頭へ