音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
作曲家の道具箱
林光
/著 --
一ツ橋書房 -- 2003.2 -- 20cm -- 250p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
作曲家の道具箱
著者名等
林光
/著
出版
一ツ橋書房 2003.2
大きさ等
20cm 250p
分類
760.4
件名
音楽
著者紹介
1931年東京生まれ。著書「林光音楽の本」「音楽教育しろうと論」「楽士の席から」「ひとりのゴーシュとして」「音楽のつくり方」「わたしの日本音楽史」「音楽の学校」「日本オペラの夢」ほか多数。
内容紹介
「フィガロの結婚」を分析し、モーツァルトが日常の貧苦を超えて夢・喜びを表現した音楽が現代に生き続ける理由を解くなど、著者の50年におよぶ音楽創造の軌跡と作曲の手の内を開いて語る快著。
要旨
超大曲『マタイ受難曲』への深い感動を語りつつ、生活者・人間バッハへの親愛を重ね、また、『フィガロの結婚』を分析して、モーツァルトが日常の貧苦を超え夢・喜びを表現した、その音楽が現代に生きつづける理由を解き、さらに、宮沢賢治の作品のおかしさの世界と自らの作曲の仕事を結ぶ通路を発見していく。林光が、50年におよぶ音楽創造の軌跡と作曲の手の内を開いて語る快著である。
目次
1 『森は生きている』の誕生(俳優座との出会い;俳優座を手伝う ほか);2 ことばが歌になるとき(詩の「形式」と「内容」;俵万智『サラダ記念日』の場合 ほか);3 『革トランク』とぼく―賢治との通路(賢治とぼくの通路;歌『岩手軽便鉄道の一月』の出自 ほか);4 作曲家の道具箱(形式と内容について;『林の底』=賢治の仕掛け ほか);5 創造と日常のあいだ(J.S.バッハの再発見;W.A.モーツァルトが映す時代;宮沢賢治のおかしさとおもしろさ)
ISBN(13)、ISBN
4-89197-121-5
書誌番号
1103016823
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103016823
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
書庫
760.4/421
一般書
利用可
-
2028933633
旭
公開
Map
760
一般書
利用可
-
2029105254
ページの先頭へ