音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
数学をなぜ学ぶのか
中公新書
--
四方義啓
/著 --
中央公論新社 -- 2003.5 -- 18cm -- 175p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
数学をなぜ学ぶのか
シリーズ名
中公新書
著者名等
四方義啓
/著
出版
中央公論新社 2003.5
大きさ等
18cm 175p
分類
410
件名
数学
著者紹介
1936年神戸生まれ。59年京都大学卒。同大学大学院修士課程修了後、カリフォルニア大学講師。大阪市立大学・大阪大学助教授を経て、68年名古屋大学教授。95年同大学院多元数理科学科設立と同時に、同研究科長。97年退官。現在、名古屋大学名誉教授、名城大学教授。
内容紹介
無味乾燥な数学も、測量や税金の計算から生まれたルーツに遡って見直すと、血が通い、命が蘇る。本書では、安寿と厨子王の「自分探し」を連立方程式とみなすなど、数学の生きた雰囲気と面白さを伝える。
要旨
数学は冷たくて面白くないという人が多いが、そもそも数学が生まれたときは、人間の感情・感覚が濃い影をおとし、カンや経験が入り混じっていた。それが日々新しい現実の課題に鍛えられ、普遍化への道を歩んできた。著者は数学の源にさかのぼり、安寿と厨子王の「自分探し」を連立方程式とみなしたり、架空の名探偵ニュルトンを登場させ、感覚から加速度を導き出す推理を披露したりと、数学の生きた雰囲気を伝えてくれる。
目次
第1章 生きている数学;第2章 現実を記述する技術としての数学;第3章 二進法の国;第4章 サイン・コサインは三度習う;第5章 幾何学を知らざるものは;第6章 おもしろい幾何学;第7章 ニュートンは何を考えていたのか
ISBN(13)、ISBN
4-12-101697-1
書誌番号
1103037570
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103037570
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
書庫
410/441
一般書
利用可
-
2029520979
ページの先頭へ