ネウストプニーのインパクト --
宮崎里司 /編, ヘレン・マリオット /編   -- 明治書院 -- 2003.9 -- 22cm -- 457p

資料詳細

タイトル 接触場面と日本語教育
副書名 ネウストプニーのインパクト
著者名等 宮崎里司 /編, ヘレン・マリオット /編  
出版 明治書院 2003.9
大きさ等 22cm 457p
分類 810.7
件名 日本語-研究・指導
注記 著作目録あり
著者紹介 【宮崎】早稲田大学卒。モナシュ大学日本研究科博士課程修了。職歴:モナシュ大学日本研究科を経て、現在早稲田大学大学院日本語教育研究科。研究分野:日本語教育、第二言語習得、遠隔教育など。
内容 内容: 日本語の外来性(foreignness)   サウクエン・ファン著
内容紹介 日本研究の権威であるネウストプニーのもと指導を受けた研究者らによる論文集。言語管理研究の分野で、必須のキーワードである「接触場面」を軸に多角的に考察、分析した珠玉の論文を収録。
目次 日本語の外来性(Foreignness):第三者言語接触場面における参加者の日本語規範及び規範の管理から;共生言語の形成―接触場面固有の言語形成;異文化理解教育の範疇と方向;接触場面におけるカテゴリー化と権力;接触会話の研究から会話の教育へ―電話会話の終結部に見られるコミュニケーション問題を中心に;カタカナ表記逸脱における日本語学習者の脳波分析:事象関連電位(ERP)を応用した言語処理過程の研究;日本語アクセントの知識と言語管理;Peer editing in academic contact situations;Parental role in children’s first language maintenance :The case of Japanese school children in Melbourne;他言語職場の同僚たちは何を伝え合ったか―仕事関連外話題における会話上の交渉〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN    4-625-43319-3
書誌番号 1103065459

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 810.7/563 一般書 利用可 - 2030003112 iLisvirtual