西條敏美 /著   -- 裳華房 -- 2004.3 -- 21cm -- 174p

資料詳細

タイトル 東国科学散歩
著者名等 西條敏美 /著  
出版 裳華房 2004.3
大きさ等 21cm 174p
分類 402.1
件名 科学-日本-歴史 , 科学者-日本
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1950年徳島県生まれ。74年関西大学工学部卒。76年同大学大学院修士課程修了。現在、徳島県立徳島中央高等学校教諭。その間82年に徳島科学史研究会を創設し、機関誌を創刊。現在、同会事務局担当、日本物理教育学会、日本理科教育学会などの会員。
内容紹介 自然科学の各分野で業績を上げた科学者は、どのような風土のもとに育ち、その土地土地に現在どのような痕跡をとどめているのか。本書はその科学者たちの生家や記念碑などを巡り、その折々に綴った紀行文。
要旨 自然科学の各分野で業績を挙げた科学者は、どのような風土のもとに育ち、その土地土地に現在どのような痕跡をとどめているのであろうか。生家がまだ残っていたり、銅像や記念碑が立っていることがある。墓には業績を刻んだ墓碑が立てられていることもある。そうした科学者のゆかりの地を実際に散策すると、その科学者を身近に感じることができ、科学そのものの理解を深めることができる。このことは言い換えると、科学が生まれてきた背景を知るということでもある。科学もまた人間が創造した知的文化のひとつであり、文学や芸術などと同様に科学の文化を楽しむことができる。そんな思いから、その土地の科学者ゆかりの地をぶらり散歩することが、いつのころからか趣味になってしまった。本書は、そのおりおりに綴った紀行文である。収めた写真の多くは、著者が現地で撮ったものである。記念碑などに刻まれた碑文も囲みの形で採録し、その科学者の業績なども簡単に書き記した。
目次 全身麻酔による乳癌手術―華岡青洲(和歌山・那賀);粘菌研究の大博物学者―南方熊楠(和歌山・田辺/白浜);電波天文学のパイオニア―畑中武夫(和歌山・新宮);星を見る鉄砲鍛冶―国友一貫斎(滋賀・長浜);地球を愛した創意の旅人―西堀栄三郎(滋賀・湖東);『草木図説』の編纂―飯沼慾斎(岐阜・大垣);世界最初の地震学教授―関谷清景(岐阜・大垣);苦学の蘭学者―坪井信道(岐阜・揖斐川);日本植物学の父―伊藤圭介(愛知・名古屋);明治期の化学技術の確立に貢献―宇都宮三郎(愛知・名古屋/豊田)〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN    4-7853-0009-4
書誌番号 1104025006

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 402.1 一般書 利用可 - 2031694631 iLisvirtual