木股知史 /編   -- おうふう -- 2004.3 -- 21cm -- 220p

資料詳細

タイトル 近代日本の象徴主義
著者名等 木股知史 /編  
出版 おうふう 2004.3
大きさ等 21cm 220p
分類 910.26
件名 日本文学-歴史-近代 , 象徴主義(文学上)
注記 文献あり
著者紹介 甲南大学教授。著書「石川啄木・一九〇九年」「読むための理論」「吉本ばななイエローページ」など。
内容紹介 従来の理解にとらわれず、象徴主義という概念を拡張しながら、新たに近代日本の表現史の流れを辿る。詩と散文の境界領域、美術と文学の関連を視野に入れ、近代日本の象徴主義の新しい理解を提示する。
要旨 心はいかに表現されたか。内的リアリティの表現史。詩と散文の境界領域、美術と文学の関連を視野に入れ、近代日本の象徴主義の新しい理解を提示する。
目次 イメージと心の深みへ―近代日本の象徴主義を再考する;1 表現と解説(心の深淵―北村透谷;神秘体験―綱島梁川 ほか);2 美術と文学(藤島武二―装飾画と幻想;青木繁―生命の混沌 ほか);3 文献解題(正宗白鳥編『マアテルリンク物語』;片山孤村「神経質の文学」「続神経質の文学」 ほか);4 海外象徴詩の窓(万物照応―ボードレール;母音―ランボオ ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-273-03301-1
書誌番号 1104025347

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 910.2/5102 一般書 利用可 - 2031788962 iLisvirtual