文春新書 --
下條正男 /著   -- 文藝春秋 -- 2004.4 -- 18cm -- 188p

資料詳細

タイトル 竹島は日韓どちらのものか
シリーズ名 文春新書
著者名等 下條正男 /著  
出版 文藝春秋 2004.4
大きさ等 18cm 188p
分類 217.3
件名 竹島 , 日本-対外関係-朝鮮-歴史 , 領土問題
著者紹介 1950年長野県生まれ。国学院大学大学院博士課程修了。83年韓国に渡り、三星綜合研修院主任講師、市立仁川大学校客員教授を経て、98年帰国。99年拓殖大学国際開発研究所教授、2000年同大学国際開発学部アジア太平洋学科教授に就任、現在に至る。専攻は日本史。
内容紹介 韓国は警備隊を派遣し灯台を建設するなど、1954年から竹島を実効支配しているが、歴史学者である著者が史料を渉猟して得た結論は日本領。争点を整理した、「竹島問題」とは何かを知る絶好のガイド。
要旨 韓国は警備隊を派遣し灯台を建設するなど、一九五四年から竹島を実効支配し、領有権をめぐっての日本との協議を拒否し続けているが、歴史学者である著者が史料を渉猟、歴史的根源にまで遡って調べた結果は日本領。問題がここまでこじれたのも、事実よりも感情や理念が先走る韓国側の傾向、論争を避ける日本側の事なかれ主義に原因があると指摘する著者は、日韓の冷静な対話を呼びかけている。争点を整理した、竹島問題とは何かを知る絶好のガイド。
目次 第1章 ことの発端―十七世紀末の領土紛争(竹島問題はこうして始まった;日朝漁民、鬱陵島で衝突 ほか);第2章 舞台は朝鮮に―誤解の始まり(日本側の要求と朝鮮の廟議;強硬派台頭す ほか);第3章 その後の経過―二つの異なる歴史認識(安龍福、英雄となる;ある朝鮮史書の改竄 ほか);第4章 現代の竹島―対話の拒否と事なかれ主義(「過去の清算」と「李承晩ライン」;難航した国交正常化交渉 ほか);第5章 争点の整理―何がどうくいちがっているのか(「見える、見えない」が問題ではない;我田引水的文献解釈 ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-16-660377-9
書誌番号 1104029963

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 217.3/34 一般書 利用可 - 2042165460 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 217 一般書 利用可 - 2032001583 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 217 一般書 利用可 - 2032005449 iLisvirtual
公開 Map 217 一般書 利用可 - 2032102681 iLisvirtual
港南 公開 Map 217 一般書 利用可 - 2032041020 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 217 一般書 利用可 - 2031998991 iLisvirtual
都筑 公開 Map 217 一般書 利用可 - 2031951650 iLisvirtual