修験道歴史民俗論集 --
鈴木昭英 /著   -- 法蔵館 -- 2004.4 -- 22cm -- 374p

資料詳細

タイトル 霊山曼荼羅と修験巫俗
シリーズ名 修験道歴史民俗論集
著者名等 鈴木昭英 /著  
出版 法蔵館 2004.4
大きさ等 22cm 374p
分類 188.592
件名 修験道-歴史
著者紹介 1932年新潟県生まれ。61年大谷大学大学院文学研究科博士課程修了。大谷大学助手、大阪市立博物館学芸員、長岡市立科学博物館長、長岡市郷土史料館長、上越教育大学非常勤講師、新潟大学人文学部非常勤講師を歴任。現在、日本宗教民俗学会代表、日本山岳修験学会理事。
内容 内容: 金峯・熊野信仰と霊山曼荼羅 熊野曼荼羅と修験信仰
内容紹介 霊山の神仏を表す曼荼羅の変遷や修験とシャーマニズムなど、多数の図版で解く画期的研究成果。著者の山岳信仰・修験道研究の中で多くの比重を占める、霊山曼荼羅と修験道の巫俗について書かれた論文を集成。
目次 1 金峯・熊野信仰と霊山曼荼羅(熊野曼荼羅と修験信仰;金峯山信仰と吉野曼荼羅;熊野信仰と美術;金峯・熊野の霊山曼荼羅;社寺参詣曼荼羅の特性とその普及);2 山岳信仰・修験道と巫俗(山岳信仰・修験道とシャーマニズム―護法飛びの考察をめぐって;麓山信仰と修験道;修験道と神がかり;八海山行者の憑祈祷・引座;祖庭禅師信仰の展開と八海山行者;マンチの巫俗と伝承―中越地方における口寄せ巫女の生態;南魚沼のアガタ巫女)
ISBN(13)、ISBN    4-8318-7538-4
書誌番号 1104038868

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 188.5/283 一般書 利用可 - 2032120639 iLisvirtual