中村文 /著   -- 笠間書院 -- 2005.6 -- 22cm -- 481,26p

資料詳細

タイトル 後白河院時代歌人伝の研究
著者名等 中村文 /著  
出版 笠間書院 2005.6
大きさ等 22cm 481,26p
分類 911.132
件名 歌人 , 和歌-歴史-平安時代
注記 索引あり
著者紹介 1953年愛媛県生まれ。77年立教大学文学部卒。87年立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程満期退学。現在、埼玉学園大学人間学部人間文化学科助教授。専攻:中古・中世文学。
内容紹介 平安時代末期、後白河院時代には個性的な歌人が輩出した。本書は、専門歌人や上層歌人に偏らず、中下層歌人に視点を定めてその事蹟を詳しく追い、相互の強い連環性が歌壇を支えていたことを実証する。
目次 1 後白河院周辺の廷臣たち(藤原隆信;藤原実定;藤原実家;平親宗;信西の子息達―成範・脩範・静賢・澄憲を中心に);2 二条天皇とその周辺(二条天皇内裏百首―雅重・定隆・通能;源有房;藤原長方);3 建春門院北面歌合の詠者たち(建春門院北面歌合の背景;源季広―付・長俊・通清・兼覚;藤原盛方);4 南都歌壇(興福寺僧範玄;鎌倉初期興福寺僧の和歌活動;鎌倉初期東大寺歌壇の一動向―定範と東南院歌会);5 歌壇群像(歌が詠み出される場所―歌林苑序説;後白河院周辺の地下官人;平安末期実務官人層の和歌活動;文治二年十月経房家歌合をめぐって)
ISBN(13)、ISBN    4-305-70296-7
書誌番号 1105046182

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 911.1/2691 一般書 利用可 - 2034671691 iLisvirtual