江口孝夫 /著   -- 勉誠出版 -- 2005.7 -- 20cm -- 252p

資料詳細

タイトル 爆笑!江戸の百人一首
著者名等 江口孝夫 /著  
出版 勉誠出版 2005.7
大きさ等 20cm 252p
分類 911.147
著者紹介 著述業。元大学教授。「日本古典文学・夢についての研究」「懐風藻」「古典文学風土と環境」「風土詩ごころ」「説話世界の英雄たち」「江戸川柳の美学」「いきいき古川柳-現代川柳元祖の素顔」他がある。
内容紹介 誰もが知っている百人一首の替え歌から、日本人の笑いのツボが見えてくる。特に豊富な笑いを生み出した江戸時代の替え歌に焦点を当て、その魅力を紹介する。狂歌・川柳の流れがわかるコラム・解説も掲載。
要旨 鎌倉時代、藤原定家により選ばれた『小倉百人一首』。その絢爛たる和歌の魅力は失われることなく、さまざまに形を変え、時代を越えていまなお親しまれ続けている。本書では、特に豊富な「笑い」を生み出した江戸時代の百人一首の替え歌に焦点を当て、その魅力を十分に紹介する。
目次 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇);春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山(持統天皇);あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む(柿本人麿);田子の浦にうちいでてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ(山部赤人);奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき(猿丸太夫);かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける(中納言家持);天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(安倍仲麿);わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師);花の色はうつりにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに(小野小町);これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関(蝉丸)〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN    4-585-05326-3
書誌番号 1105049111

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。