「京大俳句」の光と影 --
田島和生 /著   -- 思文閣出版 -- 2005.7 -- 20cm -- 283p

資料詳細

タイトル 新興俳人の群像
副書名 「京大俳句」の光と影
著者名等 田島和生 /著  
出版 思文閣出版 2005.7
大きさ等 20cm 283p
分類 911.36
件名 俳句-歴史-昭和時代
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1937年石川県生まれ。金沢大学哲学科卒。朝日新聞社勤務。編集委員などを務め、97年退職。俳句は沢木欣一主宰「風」同人をへて、林徹主宰「雉」、超結社「晨」同人。京都朝日カルチャーセンター俳句講師。俳人協会会員。
内容紹介 昭和8年京大関係者の俳句雑誌として発足した「京大俳句」。その盛衰を軸に、新興俳句運動に参加した人物と作品を紹介。戦後60年の今、弾圧で滅んだ新興俳句運動に新たな光を当てる。〈受賞情報〉俳人協会評論賞(第20回)
要旨 昭和8年(1933)、平畑静塔、井上白文地、中村三山、波止影夫、鈴鹿野風呂、日野草城、水原秋桜子、山口誓子、五十嵐播水らを顧問に発刊した「京大俳句」。やがて西東三鬼や三谷昭、高屋窓秋、石橋辰之助、渡辺白泉ら全国の有力俳人も次々と参加…。本書は、「京大俳句」の成り立ち、新興俳句と日中戦争、新興雑誌「天香」の爆発的人気、特高の厳しい取り調べ、獄中俳句、スパイ俳人の暗躍、「文学報国」時代の俳句など、「京大俳句」を中心に新興俳句運動の盛衰を克明に紹介。
目次 第1章 新興俳句運動の萌芽;第2章 新興俳句の金字塔「京大俳句」;第3章 新興俳句運動のうねり;第4章 日中戦争と俳句;第5章 弾圧の嵐;第6章 広がる俳人弾圧;第7章 「俳句報国」時代
ISBN(13)、ISBN    4-7842-1251-5
書誌番号 1105056333
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1105056333

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 911.3/2737 一般書 利用可 - 2034964257 iLisvirtual