庭園・建築・都市計画、茶道にみる西欧文化 --
宮元健次 /著   -- 雄山閣 -- 2005.11 -- 22cm -- 431p

資料詳細

タイトル 近世日本建築の意匠
副書名 庭園・建築・都市計画、茶道にみる西欧文化
著者名等 宮元健次 /著  
出版 雄山閣 2005.11
大きさ等 22cm 431p
分類 521.5
件名 日本建築-歴史-近世 , 教会建築
著者紹介 1962年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。専攻:日本建築史。宮元庭園建築研究所代表取締役。愛知産業大学建築デザイン学科講師。
内容紹介 キリスト教宣教師の布教活動や南蛮貿易によって日本に伝えられた西欧文化は、日本の庭園、建築、茶道などにどのような影響を与えたのか。具体的に例を取り上げつつ、「近世疑洋風建築」といった新しい視点から論考。
要旨 桃山時代から、江戸時代初期にかけて、キリスト教宣教師の布教活動や南蛮貿易によって、日本に伝えられた西欧文化が日本の庭園、建築、茶道などに、どのような影響を与えたのか、具体的に例をとりあげつつ、「近世疑洋風建築」といった新しい視点から論考する意欲作。
目次 寛永期日本庭園にみられる同時代西欧庭園の影響;桂離宮にみられる同時代西欧文化の影響;遠州作品にみられる同時代西欧庭園の影響;桂離宮の遠州作否定説への疑問;龍安寺石庭の由緒について;書院造りにみられる遠近法的効果;南蛮寺の復元;茶道とキリスト教の関与;茶道の作法への西欧文化の影響;豊臣秀吉の都市計画におけるヴィスタの手法;慈照寺及び厳島神社への西欧意匠の影響;高山右近の教会建築;加賀文化への小堀遠州の関与;「きれい」という美意識について;長崎サント・ドミンゴ教会の復元
ISBN(13)、ISBN    4-639-01901-7
書誌番号 1105078141

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 521.5 一般書 利用可 - 2035347510 iLisvirtual