音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
日本の高学費をどうするか
田中昌人
/著 --
新日本出版社 -- 2005.11 -- 20cm -- 242,4p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
日本の高学費をどうするか
著者名等
田中昌人
/著
出版
新日本出版社 2005.11
大きさ等
20cm 242,4p
分類
373.4
件名
教育費
注記
索引あり
著者紹介
1932年東京生まれ。54年京都大学教育学部卒、京都大学助手。95年京都大学定年退官、名誉教授。96年龍谷大学文学部教授、2003年龍谷大学文学部教授定年退職。現在、全国障害者問題研究会顧問、人間発達研究所所長、大学評価学会共同代表。
内容紹介
国際的にも異常に高い日本の学費。広がる経済的格差、学びたい若者の未来を奪うものは誰なのか。重い教育費負担の現状と打開の道を、国際人権規約の「無償教育の漸進的導入」をキーワードに実証的に解明。
要旨
ひろがる経済的格差、学びたい若者の未来を奪うものはだれか!重い教育費負担の現状と打開の道を、国際人権規約の「無償教育の漸進的導入」をキーワードに実証的に解明。
目次
国際的・歴史的にみた「学費」の考え方;日本の学費の現状をどうみるか;占領期から国際人権規約の登場までの教育条件;国際人権規約と国民の教育権;ひろがる経済的格差と重い教育費負担;学生生活費のきびしい実態;授業料値上げに反対の声あいつぐ;私立大学生の支出にみる地域別特徴;増大し続ける学費負担が困難な階層の人たち;「無償教育の漸進的導入」実現をめぐる歴史;授業料の考え方と「受益者負担」の論理;教育をめぐる民主的な国内法と国際法規;より良い教育条件のための民主的な経済政策;「無償教育の漸進的導入」実現への政治の役割
ISBN(13)、ISBN
4-406-03222-3
書誌番号
1105086778
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1105086778
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
Map
373.4
一般書
利用可
-
2036085935
山内
公開
Map
373
一般書
利用可
-
2035463650
ページの先頭へ