日本古典からたどる女の漂泊 --
小林とし子 /著   -- 笠間書院 -- 2006.1 -- 22cm -- 303,3p

資料詳細

タイトル さすらい姫考
副書名 日本古典からたどる女の漂泊
著者名等 小林とし子 /著  
出版 笠間書院 2006.1
大きさ等 22cm 303,3p
分類 910.2
件名 日本文学-歴史 , 婦人(文学上)
注記 付(1枚):あらすじファイル
注記 索引あり
著者紹介 1954年大阪市生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程後期課程満期退学。現在、作新学院大学等で非常勤講師。所属学会は、女性学会・日本文学協会等。
内容紹介 一族の神すなわち「ヒメ」として共同体の中心にいた女性が、男系中心の「家」へと呑み込まれていく様を、日本古典を題材に分析しながら豊かに描出。いにしえより響くヒメからのメッセージをすくいとる。
要旨 平安から中世にかけて、“家”のあり方が家父長制へと移りゆく頃。不慮の運命から、さすらいの旅へ向かう姫たち。さすらいの行く末に、結婚という新たな男系との接触が待ち受けるなか、彼女たちは「生きる」ために、運命にながされ、また抗っていく。『鉢かづき』『まつら長者』『しんとく丸』『をぐり』『源氏物語』『更級日記』という日本古典を題材に“家”と女の変革の“とき”をみつめ、同じ時間をいきる現代の“ヒメ”たちへメッセージを投げかける。
目次 1 ヒメのさすらい―家を継承する女神(御伽草子『鉢かづき』―鉢かづき 婿取りから嫁取りへ;説経『まつら長者』―さよ姫 女系復活);2 乙姫のさすらい―連帯に生きる女神(説経『しんとく丸』―乙姫 消える乙姫;説経『をぐり』―照手姫 玉の輿に乗る女);3 ヒメになるまでのさすらい―父に見捨てられた娘(『源氏物語』1―玉鬘 父系をめざして;『源氏物語』2―浮舟 さすらいの女系集団);4 さすらう女君をみつめて―父系・母系を超える娘(『更級日記』―菅原孝標女 “さすらい”の究極)
ISBN(13)、ISBN    4-305-70313-0
書誌番号 1106002830

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 910.2/6560 一般書 利用可 - 2035856350 iLisvirtual