明治以来、日本人は何をどのように考えて来たか --
浜田恂子 /著   -- 関東学院大学出版会 -- 2006.2 -- 22cm -- 338,28p

資料詳細

タイトル 近・現代日本哲学思想史
副書名 明治以来、日本人は何をどのように考えて来たか
著者名等 浜田恂子 /著  
出版 関東学院大学出版会 2006.2
大きさ等 22cm 338,28p
分類 121.6
件名 日本思想-歴史-近代
注記 文献あり 年表あり 索引あり
著者紹介 1932年東京生まれ。東京大学文学部卒。同大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。フンボルト財団研究奨学生としてチュービンゲン大学哲学科留学。関東学院大学文学部教授を経て、現在、同人間環境学部教授。
内容紹介 日本に生まれ、その精神風土の中で育った人間として、自分のよって立つ思想基盤を明らかにすることは何よりも必要なことである。明治以来の日本哲学思想史を、明治~昭和前半、第2次大戦敗戦以後の2部構成で展開。
目次 序章 哲学思想史記述の可能性―哲学思想史は歴史学もしくは文献学的いとなみなのか?;第1部 明治・大正・昭和前半(第一期・解放と啓蒙―文明開化の流れ;第二期・近代日本哲学の諸様相―観念論の潮流と講壇哲学);第2部 第二次世界大戦敗戦以後(第一世代・対決と解放;第二世代・理性から感性へ;現在の諸状況―痩せ細る哲学とその復権の可能性)
ISBN(13)、ISBN    4-901734-14-8
書誌番号 1106015409

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 121.6/250 一般書 利用可 - 2036134103 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2050941437 iLisvirtual