文革後中国の文学理論領域 --
宇野木洋 /著   -- 世界思想社 -- 2006.3 -- 22cm -- 337p

資料詳細

タイトル 克服・拮抗・模索
副書名 文革後中国の文学理論領域
著者名等 宇野木洋 /著  
出版 世界思想社 2006.3
大きさ等 22cm 337p
分類 920.27
件名 中国文学-歴史-1949年以後
注記 索引あり
著者紹介 1954年東京生まれ。78年東京都立大学人文学部卒。80年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。84年同博士課程修了、立命館大学助教授。92年同教授。
内容紹介 文革終結から21世紀初頭の激動期に、文学理論・文化批評は如何なる課題に直面し、その課題と如何に切り結びつつ思考の展開を図ったのか。文革以前の理論に対する批判動向と新たな理論的営為の紹介を通じて考察。
要旨 文革終結から21世紀初頭という激動期に、文学理論・文化批評は如何なる課題に直面し、その課題と如何に切り結びつつ思考の展開を図ったのか。こうした問題群を、文革以前の理論に対する批判動向と新たな理論的営為の紹介を通じて考察する。
目次 第1編 「プレモダン」現象の根深さとその克服(「プレモダン」的枠組からの脱出―「文芸講話」批判の軌跡;「リアリズムの復権」に向けて―創作方法としての「革命的リアリズムと革命的ロマンチシズムの結合」をめぐる状況的整理);第2編 「モダン」現象との拮抗と多元化(欧米理論の受容と「誤読」―「崛起的詩群」が投げかけた問題群;欧米理論受容形態としての「転向」/「回心」―一九八〇年代における「モダン」との拮抗の一側面;人間を基軸に据えた独自の理論的営為―「文学主体性」論の周辺);第3編 「ポストモダン」現象への戸惑いと模索(「後学“ポスティズム”」という視角―一九九〇年代における「ポストモダン」言説受容の一側面;「市場社会」との拮抗と「近代」への再審―「新左派」の思索と営為)
ISBN(13)、ISBN    4-7907-1171-4
書誌番号 1106021598

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 920.2/238 一般書 利用可 - 2036213070 iLisvirtual