角川選書 --
堀切実 /著   -- 角川学芸出版 -- 2006.4 -- 19cm -- 317p

資料詳細

タイトル 俳聖芭蕉と俳魔支考
シリーズ名 角川選書
著者名等 堀切実 /著  
出版 角川学芸出版 2006.4
大きさ等 19cm 317p
分類 911.32
個人件名 松尾芭蕉
注記 文献あり
著者紹介 1934年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。フェリス女学院大学助教授、早稲田大学教授を経て、現在、早稲田大学名誉教授。専攻は、近世文学・俳文学。
内容紹介 今日の俳句の隆盛は、支考の師への熱情から始まった。芭蕉は支考をどのように見ていたか、支考は芭蕉から何を学んだのか…。時代背景に留意しながらふたりの人間像に迫るとともに、支考の功績を描き出す。
要旨 芭蕉と支考が師弟として過ごしたのはわずかに4、5年。だが、芭蕉が俳聖と崇められた背景には、蕉門十哲の一人、各務支考の果たした大きな役割がある。都市中心に蕉風を広めた其角と対照的に、支考は蕉風を全国津々浦々に広めていった。「古池や蛙飛び込む水の音」をいち早く蕉風開眼の句としたのも論客支考の説であった。「俳魔」と不当に貶められた支考の芭蕉の神格化へとつながる尽力と多大な功績を描き出す。
目次 故郷出立―伊賀上野と美濃北野;出会いと同行―師弟のきずな;芭蕉の深川隠棲と支考の佯死事件―自己変革の転機;古池伝説の形成―作者芭蕉と読者支考;行脚の競演―遊行遍歴者としてのふたり;座の機軸―実践派と理論派;俳文・俳詩の創始―江戸の詩文改革;撰集の企画―『猿蓑』から『三千化』まで;参禅体験と思想形成―仏頂と盤珪;俳風の形成―「かるみ」から「姿先情後」へ;芭蕉の支考観、支考の芭蕉観―ふたりの人間像;師と弟子と―芭蕉の対機説法と支考の夜話講延;病床から臨終へ―『芭蕉翁追善之日記』と『文星観』から;『芭蕉翁二十五条』の意義―伝書の継承、芭蕉から支考へ;俳聖芭蕉像の形成と俳魔支考の影響力
ISBN(13)、ISBN    4-04-703392-8
書誌番号 1106031550

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 911.3 一般書 利用可 - 2036380813 iLisvirtual
山内 公開 911.3 一般書 貸出中 - 2036485283 iLisvirtual