岩船地蔵を追って -- ちくま新書 --
福田アジオ /著   -- 筑摩書房 -- 2006.5 -- 18cm -- 204p

資料詳細

タイトル 歴史探索の手法
副書名 岩船地蔵を追って
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 福田アジオ /著  
出版 筑摩書房 2006.5
大きさ等 18cm 204p
分類 387.4
件名 地蔵
注記 文献あり
著者紹介 1941年三重県生まれ。71年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。国立歴史民俗博物館教授、新潟大学人文学部教授などを経て、現在、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授。
内容紹介 岩船地蔵と刻まれた一体のお地蔵様の発見から始まる、歴史探索のプロセスを開示する。何気ない路傍の地蔵から、歴史と民俗の織り成す豊かな水脈へと読者をいざなう、大人のための実践的歴史入門。
要旨 過去の暗闇に隠れている出来事を発掘しその意味を考えることから歴史探究は始まる。本書は、岩船地蔵と刻まれた一体のお地蔵様の発見から始まる、歴史探索のプロセスを開示したものである。関東甲信・静岡の各地に散らばる地蔵を捜索し、関連の文字資料を発掘する過程で、江戸中期の享保四年(一七一九年)に、下野国の岩舟を出発点にして地蔵が村から村へ送られ、地蔵が通った各地の村に「岩船地蔵」が建立されたことが明らかになる。なぜこのような流行仏が出現したのか。何気ない路傍の地蔵から、歴史と民俗の織り成す豊かな水脈へと読者をいざなう、大人のための実践的歴史入門書。
目次 1章 岩船地蔵の発見;2章 流行神仏と江戸時代;3章 文字の中に探る;4章 岩船地蔵を追う;5章 下野国岩船地蔵;6章 関東の岩船地蔵;7章 信州から甲州、そして駿河へ;8章 非難される地蔵・取り締まられる地蔵;9章 流行神仏の時代;10章 その後の岩船地蔵
ISBN(13)、ISBN    4-480-06297-1
書誌番号 1106032764

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 387 一般書 利用可 - 2036435790 iLisvirtual
公開 Map 387 一般書 利用可 - 2036460108 iLisvirtual
港北 公開 Map 387 一般書 利用可 - 2036514771 iLisvirtual
都筑 公開 Map 387 一般書 利用可 - 2036466017 iLisvirtual