保健室で受けとめた子どものサイン -- 健康双書 -- 全養サシリーズ
山咲さくら /著, 澤地妙 /著   -- 農山漁村文化協会 -- 2006.7 -- 19cm -- 235p

資料詳細

タイトル 私の居場所はどこ? 中学生編
副書名 保健室で受けとめた子どものサイン
シリーズ名 健康双書 全養サシリーズ
著者名等 山咲さくら /著, 澤地妙 /著  
出版 農山漁村文化協会 2006.7
大きさ等 19cm 235p
分類 374.9
件名 学校保健
著者紹介 【山咲】中学校養護教諭。
内容紹介 リストカット、プチ家出、不登校、うつなどからだや行動に現れる心のSOS。サインに親・教師が気づくには。愛に飢え、心傷ついた子どもたちに安心と信頼の心を取り戻すための実践的指針。
要旨 大人は、知らないうちに子どもを傷つけていないか!?リストカット、プチ家出、不登校、PTSD、うつ、…からだや行動にあらわれる心のSOS。「愛に飢え、心傷ついた子どもたちに安心と信頼の心を取り戻す」ための実践的指針。
目次 第1章 子どもにあらわれる「家庭」のSOS(よい子であることに疲れてリストカットを繰り返す麻美(三年・女子);家に入れず、一晩中自転車を走らせていた真理子(二年・女子) ほか);第2章 本音を出せれば子どもは変わる(やっとの思いで父親のことを吐き出した由紀(三年・女子);みんな犠牲者だった…小学校の担任からの暴力そして性虐待 ほか);第3章 大人にはできない「友だちの支え」をつくる―思春期の自立を支援(ありのままを受けとめてもらえる友だちに支えられ、登校できた亜衣(二年・女子);保健室登校の中で人間関係を学んだ隆(三年・男子));第4章 生徒も保護者も先生ももっと活かして!中学校の保健室(こんな養護教諭になりたいな;中学生のからだと心をほぐすには ほか);解説 「ニセ自己」を装う子どもを解きほぐす―「応答の絆」の回復に向けた実践的指針
ISBN(13)、ISBN    4-540-06238-7
書誌番号 1106055962

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 374.9 一般書 貸出中 - 2037241795 iLisvirtual