音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
小説 明恵
寺林峻
/著 --
大法輪閣 -- 2006.9 -- 20cm -- 393p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
小説 明恵
著者名等
寺林峻
/著
出版
大法輪閣 2006.9
大きさ等
20cm 393p
分類
913.6
個人件名
明恵
注記
文献あり
著者紹介
1939年兵庫県生まれ。慶応義塾大学文学部卒。兵庫県文化賞受賞。日本文芸家協会、日本ペンクラブ会員。高野山真言宗僧侶。歴史小説・読物を幅広く手掛け、特に空海伝執筆をライフワークとする。
内容紹介
平安貴族の世から鎌倉武士の時代へと転換する動乱の時代、釈迦を慕って戒律に身を正し、女人救済へ向かった、日本の仏教史上に異彩を放ち続ける明恵。その清冽に駆け抜けた一筋の求道の軌跡を描く歴史長篇。
要旨
明恵、その人。明恵は平安の終わり近い承安三年(一一七三)、平家の平重國を父として紀伊和歌山の有田郡金屋町に生まれる。幼くして両親に死別して京の高雄山神護寺に入り、豪胆さで知られる文覚に密教を学び、十六歳で出家し高弁の僧名を得る。郷里の白上の峰で独自の瞑想修行を重ね、京都栂尾の高山寺を再興し、そこを拠点に華厳経の教えを広げ、明恵の号で親しまれるようになっていく。とくに明恵は内に厳しく祈りを深め、非運、不遇の人への思いを厚くしていく。承久の乱後には時の執権北条泰時の帰依を得て、高山寺に尼僧院を築き、路頭に迷う女人を尼僧として、生き直させていく。一方に、日本に茶をもたらした栄西とも親しく交わって栂尾を銘茶の地とし、晩年には郷里湯浅に施無畏寺も建立する。明恵は乱世にあって祈りを貫き、貞永元年(一二三二)、六十歳で生涯を閉じるまで、自らが仏に帰依して拓かれる、原初にして絶対の信仰を拓いていった。そのことで明恵はいまも日本の仏教史上に異彩を放ち続ける。ここではその生涯を小説として追う。
ISBN(13)、ISBN
4-8046-1239-4
書誌番号
1106063119
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1106063119
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
1階ポピュラー
913.6/テ
一般書
貸出中
-
2037378111
ページの先頭へ