図解雑学 --
鈴木勉 /著   -- ナツメ社 -- 2006.11 -- 19cm -- 223p

資料詳細

タイトル ディベート
副書名 図解雑学 絵と文章でわかりやすい!
著者名等 鈴木勉 /著  
出版 ナツメ社 2006.11
大きさ等 19cm 223p
分類 809.6
件名 会議・討論のしかた
注記 索引あり
著者紹介 早稲田大学第一文学部卒。企業ネットワーク管理、コンピュータ書籍執筆などの傍ら、ディベートやプレゼンテーションなどの研修活動に携わってきた。現在「オフィスJ」に所属し、自治体を中心とした研修を行っている。
内容紹介 ディベートで得られる能力をビジネスに活用することを大きな目的として、ディベートの基本的な考え方、競技や研修としてのディベートの進め方を、初心者にもわかりやすく丁寧に解説する。
要旨 日常生活の会話においては、物事を論理的に考えたり、根拠や整合性を問題にすることはほとんどありません。しかし、ビジネス上の問題や社会問題を論じるときには、意見の正しさや妥当性が重要であり、発言の根拠や合理性が求められます。そうした物事を理論的に多角的な側面から把握し、それを正確に伝えるという能力を錬磨するひとつの手段としてディベートは、大変有効です。本書はディベートで得られる能力をビジネスに活用することを大きな目的として、ディベートの基本的な考え方、競技や研修としてのディベートの進め方を初心者にもわかりやすく丁寧に解説しました。
目次 第1章 ディベートと能力開発(ディベートはルールのある論理バトル;ディベートの種類は多種多様 ほか);第2章 ディベートの一般ルール(ディベートの基本的なルール;ディベートのタイムフォーマット ほか);第3章 論理性を競うとは―審判の役割(論理の優劣を判定するのはむずかしい;判定の主要ポイント ほか);第4章 研修ディベートの実際(ディベート研修の開催;研修の目的を明確にする ほか);第5章 主催者への助言(ディベート研修の主催者の心得;論理的思考についての講義の重要性 ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-8163-4189-7
書誌番号 1106073389

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
磯子 公開 809 一般書 貸出中 - 2037565795 iLisvirtual
港北 公開 Map 809 一般書 利用可 - 2037673253 iLisvirtual