一編集者の回想 --
大塚信一 /著   -- トランスビュー -- 2006.11 -- 20cm -- 381,21p

資料詳細

タイトル 理想の出版を求めて
副書名 一編集者の回想 1963-2003
著者名等 大塚信一 /著  
出版 トランスビュー 2006.11
大きさ等 20cm 381,21p
分類 021.4
件名 編集 , 出版-日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
注記 索引あり
著者紹介 1939年東京生まれ。63年国際基督教大学卒、(株)岩波書店入社。84年編集長として「へるめす」創刊。96年代表取締役専務。97~2003年代表取締役社長。現在、つくば伝統民家研究会代表、日本点字図書館理事、東アジア出版人会議理事。
内容紹介 硬直したアカデミズムの枠を超え、学問・芸術・社会を縦横に帆走し、新たな文化シーンをパノラマのごとく創出。20世紀後半の人文知の形成に大きな役割を果たした一編集者の躍動感溢れるドキュメント。
要旨 理想なき出版の時代に未来への指針を示す。硬直したアカデミズムの枠を超え、学問・芸術・社会を縦横に帆走し、新たな文化シーンをパノラマのごとく創出、20世紀後半の人文知の形成に大きな役割を果たした一編集者の躍動感溢れるドキュメント。
目次 第一章 小僧の修業(岩波書店の“新人教育”;特集企画を立てる);第二章 哲学者たち(講座「哲学」の編集;編集の師との出会い;個性きわだつ人々);第三章 新書編集とフランクフルト国際書籍市(青版の時代;黄版の出発;フランクフルト・コネクション);第四章 知的冒険の海へ(「現代選書」と「叢書・文化の現在」;「20世紀思想家文庫」と「講座・精神の科学」;『魔女ランダ考』『世紀末ウィーン』など);第五章 不可能への挑戦―『へるめす』の輪(1)(文化創造のための季刊誌;支柱としての林達夫);第六章 知的冒険の旅を楽しむ(単行本と新しいシリーズ;「新講座・哲学」と単行本);第七章 編集長としての後半戦―『へるめす』の輪(2)(同人たちのがんばり;ベストセラー作家から科学者まで);第八章 転換期の企画―終盤の仕事(ジャンルを超えた講座;「中村雄二郎著作集」から『安楽に死にたい』まで;二十一世紀のためのいくつかの試み);おわりに―垣間見た“ユートピア”
ISBN(13)、ISBN    4-901510-42-8
書誌番号 1106081001
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1106081001

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 021.4/350 一般書 利用可 - 2037725172 iLisvirtual
公開 Map 021 一般書 利用可 - 2044736562 iLisvirtual