戦後史学史と自分史を通して -- つくばね叢書 --
色川大吉 /著, 芳賀登 /著, 齋藤博 /著   -- つくばね舎 -- 2006.11 -- 19cm -- 228p

資料詳細

タイトル 鼎談 民衆史の発掘
副書名 戦後史学史と自分史を通して
シリーズ名 つくばね叢書
著者名等 色川大吉 /著, 芳賀登 /著, 齋藤博 /著  
出版 つくばね舎 2006.11
大きさ等 19cm 228p
分類 210.01
件名 歴史学-日本 , 大衆
注記 文献あり
著者紹介 【色川】1925年千葉県生まれ。東京大学文学部卒。東京経済大学教授、アメリカ・プリンストン大学客員教授、国立歴史民俗博物館客員教授を歴任。日本近代思想文化史から民衆史にアプローチ。60年代初期に民衆史の新分野を開拓、70年代に自分史を提唱する。
内容紹介 1988年に発行された「我孫子市史」第12号に掲載された、色川大吉・芳賀登・齋藤博の鼎談を改訂。第2次大戦敗戦直前から以降の日本の史学の流れを、主に東京大学と東京教育大学の研究者群像を中心にして展開。
要旨 本書は、一九八八年五月に発行された『我孫子市史』第十二号に掲載された、色川大吉・芳賀登・齋藤博の三氏の鼎談「座談会 地方史と民衆史―自分史の立場から」を改訂したものである。
目次 1 敗戦と戦後民主化の時代(終戦後の東大国史学科;東京文理科大学の歴史学徒として ほか);2 戦後歴史学の展開と蓄積(戦後歴史学の旗手たちと国民的歴史学運動の展開;大塚久男学派・丸山真男学派の登場 ほか);3 民衆的視座の確立と展開(国学研究と地方史論;底辺の視座からの民衆思想史);4 戦後歴史学の展開、克服と飛翔へ(地方文化論からのアプローチ;近代化論再検討研究会と不知火海総合学術調査団 ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-924836-71-0
書誌番号 1106085591

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 210.0 一般書 貸出中 - 2037816658 iLisvirtual
公開 Map 210 一般書 利用可 - 2037841032 iLisvirtual