誰もが「不審者」? -- 光文社新書 --
浜井浩一 /著, 芹沢一也 /著   -- 光文社 -- 2006.12 -- 18cm -- 249p

資料詳細

タイトル 犯罪不安社会
副書名 誰もが「不審者」?
シリーズ名 光文社新書
著者名等 浜井浩一 /著, 芹沢一也 /著  
出版 光文社 2006.12
大きさ等 18cm 249p
分類 368.6
件名 犯罪 , 犯罪予防
注記 文献あり
著者紹介 【浜井】1960年愛知県生まれ。早稲田大学教育学部卒。法務省出身。矯正施設、保護観察所勤務のほか、法務総合研究所研究官、国連犯罪司法研究所研究員等を歴任。龍谷大学法科大学院教授。臨床心理士。専門は刑事政策、犯罪学、社会調査、統計学・犯罪心理学。
内容紹介 「安全神話の崩壊」が叫ばれ、厳罰化と監視強化が進んでいる日本。しかし、統計をきちんと読み解くならば、決して「治安悪化」とは言えないはずである。効果ある犯罪対策実施のため、正しい現状分析の必要性を説く。
要旨 猟奇的な少年事件や検挙率の低下などを根拠に、「安全神話の崩壊」が叫ばれ、厳罰化と監視強化が進む。しかし、統計をきちんと読み解くならば、あるいは軽微な犯罪者ばかりで老人や病人の多い刑務所を直視するならば、決して「治安悪化」とは言えないはずである。効果のある犯罪対策を実施するには、正しい現状分析なくして、正しい解決はありえない。そのため本書はまず「『安全神話の崩壊』論の崩壊」を宣告。治安悪化言説こそが「神話」なのである。
目次 1章 犯罪統計はどのように読むべきか(高まる「犯罪不安」;スローガンばかりが目立つ ほか);2章 凶悪犯罪の語られ方(宮崎勤から始まった;狂乱の報道合戦 ほか);3章 地域防犯活動の行き着く先(事後活動から予防活動へ;背景としての新自由主義 ほか);4章 厳罰化がつくり出した刑務所の現実(不審者とはどんな人か;科学的根拠はあるか ほか)
ISBN(13)、ISBN    4-334-03381-4
書誌番号 1106088842

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
磯子 公開 Map 368 一般書 利用可 - 2037890793 iLisvirtual