韓国の学術と文化 --
李勲相 /著, 宮嶋博史 /訳   -- 法政大学出版局 -- 2007.3 -- 22cm -- 317p

資料詳細

タイトル 朝鮮後期の郷吏
シリーズ名 韓国の学術と文化
著者名等 李勲相 /著, 宮嶋博史 /訳  
出版 法政大学出版局 2007.3
大きさ等 22cm 317p
分類 221.05
件名 朝鮮-歴史-李朝
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【李】1977年西江大学校史学科卒。83年から現在まで東亜大学校史学科教授として在職中。この間、米国・ハーヴァード大学、デューク大学、日本・東京大学東洋文化研究所などで客員教授を歴任。
内容紹介 朝鮮王朝時代に在地の両班と共に地方行政の実務を担当した郷吏層の実態を、郷吏家系の調査をもとに詳細に分析。朝鮮後期の統治体制と地方社会で彼らが果たした重要な役割を再評価し、韓国史の独自の展開を示す。
要旨 朝鮮王朝時代に在地の両班と共に地方行政の実務を担当した郷吏層の実態を郷吏家系の調査をもとに詳細に分析して朝鮮後期の統治体制と地方社会において彼らの果たした重要な役割を再評価し、韓国史の独自の展開を示す。
目次 第1章 郷吏集団の家系分化と主導的家系の成長―彰忠祠の建立と居昌・慎氏吏族;第2章 郷吏集団による寡頭的運営体制の成立―慶州の郷吏と安逸房;第3章 郷吏集団強勢の地域と家系による重層的構造の形成―『安東郷孫事蹟通録』の刊行と安東の郷吏;第4章 郷吏集団の儀礼化された反乱としてのタルチュム(仮面劇)公演―邑権の運営原理と邑の祭儀;第5章 郷吏集団と両班との関係における身分差別的宗教秩序の確立と身分上昇に対する制約―『居昌慎氏世譜』の刊行と郷吏派の編入;第6章 郷吏知識人の成長と両班指向的身分意識の形成―『掾曹亀鑑』の編纂と刊行
ISBN(13)、ISBN 978-4-588-08025-8   4-588-08025-3
書誌番号 1107021374

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 221.0 一般書 利用可 - 2038372648 iLisvirtual