ハイデガー哲学の構造と展開 --
轟孝夫 /著   -- 法政大学出版局 -- 2007.5 -- 22cm -- 371,24p

資料詳細

タイトル 存在と共同
副書名 ハイデガー哲学の構造と展開
著者名等 轟孝夫 /著  
出版 法政大学出版局 2007.5
大きさ等 22cm 371,24p
分類 134.9
個人件名 ハイデッガー マルティン
注記 文献あり 著作目録あり 索引あり
著者紹介 1968年生まれ。99年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。現在、防衛大学校人間文化学科講師。主要業績「ハイデガーにおける労働の概念について」「技術と国家」「戦後の〈京都学派〉像」、ドレイファス「世界内存在」。
内容紹介 ハイデガーの「存在の問い」は、「根源的共同性」への問いであった…。西洋形而上学・ロゴス中心主義批判の論理を、その政治的含意とともに解明し、ポストモダン思想、現代人文科学に明確な哲学的基礎を与える。
要旨 20世紀最大の哲学者ハイデガーは、その「存在の問い」において、一体何を問うていたのか。『存在と時間』から後期の思索に至るまでの「存在の問い」展開の道筋をたどる本書は、「存在」という事象がはらむ諸契機―自然、歴史、神―を、その内的な連関において捉え、「存在」の探求が「共同体」の新たな基礎づけの試みであることを明らかにする。ハイデガーによる西洋形而上学・ロゴス中心主義批判の論理を、その政治的含意とともに解明して、ポストモダン思想および現代の人文科学に明確な哲学的基礎を与える意欲作。
目次 第1章 「存在の問い」の導入―『存在と時間』の基本構造(現象学から「存在の問い」へ;内‐存在の三つの契機―情態性、了解、語り ほか);第2章 『存在と時間』の未完(第三篇「時間と存在」の挫折;『現象学の根本問題』における「新たな仕上げ」 ほか);第3章 存在問題の展開―メタ存在論(一九二八年夏学期講義におけるメタ存在論;メタ存在論の展開―「民族の世界」の開示 ほか);第4章 形而上学の起源と展開―存在の歴史(形而上学の本質としてのイデア論;ピュシスとロゴス分離―理性中心主義の起源 ほか);第5章 「存在の問い」の到達点(講演「時間と存在」;転回の思索―思索の転回ではなく ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-588-15046-3   4-588-15046-4
書誌番号 1107036211
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1107036211

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 134.9/207 一般書 利用可 - 2043412801 iLisvirtual