夢判断と夢神話 --
矢島文夫 /著   -- 東洋書林 -- 2007.6 -- 20cm -- 252p

資料詳細

タイトル オリエントの夢文化
副書名 夢判断と夢神話
著者名等 矢島文夫 /著  
出版 東洋書林 2007.6
大きさ等 20cm 252p
分類 904
件名 夢(文学上)
注記 著作目録あり
著者紹介 1928年東京生まれ。旧制東京外事専門学校フランス科卒業後、学習院大学文政学部卒。京都産業大学外国語学部教授、同大学国際言語科学研究所長、宮城学院女子大学教授、アジア・アフリカ図書館長を歴任。オリエントを中心とする言語学・文化史を専攻。2006年永眠。
内容紹介 エジプト・メソポタミア・古代ユダヤなど、古代から中世に至るオリエントの夢に関する長短様々な論考9篇を収録。神話や奇想の文学を取り上げ、語り明かすユニークな本。オリエント学者・矢島文夫の遺作。
要旨 洋の東西を問わず、夢は人々の考え方に深いかかわりを持っていた。夢を語ることは生活の一部であり、古くから伝えられた文献にもしばしば夢が扱われている。本書にはエジプト・メソポタミア・古代ユダヤ・シリア・アラブなど、古代から中世にいたるオリエントの夢に関する長短さまざまな論考九篇を収めた。ダンテの『神曲』にも影響を与えたイスラムのミーラージ文学や、夢を聴くルネサンス期の物語『ポリフィルスの夢』など、神話や奇想の文学を取り上げ語り明かすユニークな「夢の本」である。
目次 序説 古代人の夢―オリエント世界から;第1章 古代オリエントの夢判断(古代エジプトの夢判断;オリエントにおける夢判断の伝統);第2章 中世オリエントの夢判断(シリア語版『ベラールの門』の「八つの夢」をめぐって;アラブの夢判断とイブン・シーリーン;『匂える園』と夢判断;夢精の穢れと浄め―ハディース文化の歴史的背景);第3章 ミーラージ文学―夢神話1(「ヤコブの夢」の系譜;教祖ムハンマドの「天界旅行」;「ミーラージ・ナーマ」の流行;ヨーロッパに伝わった「ミーラージ文学」;ダンテの『神曲』への影響;「ミーラージ文学」と「タンムーズ神話」);第4章 奇書『ポリフィルスの夢』―夢神話2(どのような本なのか;「愛の勝利」あらすじ;古代趣味・象形文字;後代への影響―ラブレーとド・ネルヴァルへ;補記)
ISBN(13)、ISBN 978-4-88721-740-9   4-88721-740-4
書誌番号 1107039071

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 904/463 一般書 利用可 - 2038732938 iLisvirtual