戦後日本の公立図書館における児童サービスの発展 --
汐崎順子 /著   -- 創元社 -- 2007.6 -- 22cm -- 213p

資料詳細

タイトル 児童サービスの歴史
副書名 戦後日本の公立図書館における児童サービスの発展
著者名等 汐崎順子 /著  
出版 創元社 2007.6
大きさ等 22cm 213p
分類 016.28
件名 児童図書館-歴史
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1962年生まれ。85年慶應義塾大学文学部卒。慶應義塾幼稚舎図書室を経て89年より10年間、東京都大田区立蒲田駅前図書館、羽田図書館で児童サービスを担当。大田区を2003年に退職し、04年から慶應義塾大学大学院に在籍。慶應義塾大学、早稲田大学等で非常勤講師も。
内容紹介 戦後の公立図書館における児童サービス発展の歴史を、戦後60年にわたる文献の調査やデータ分析、関係者インタビューにより立体的に活き活きと伝える。児童サービス分野における初の体系的歴史研究の成果。
要旨 時代の証言がここにある。戦後の子どもの図書館が歩んだ道とは?貴重な関係者インタビューを実施!児童サービス分野における初の体系的歴史研究の成果。
目次 第1章 公立図書館における児童サービス(児童サービスの定義と機能;児童サービス理念の形成;児童サービス普及の現状);第2章 児童サービス発展史研究の視点(児童サービス発展の要因、契機;戦後児童サービスの発展と人);第3章 戦後公立図書館児童サービスの転換期と発展(発展前期;1953年:児童図書館研究会の設立;1965年:日野市立図書館のサービス開始、『子どもの図書館』の刊行;1986年:IBBY東京大会、IFLA東京大会の開催;2000年:国際子ども図書館の開館、子ども読書年);第4章 公立図書館における児童サービスの到達点(各転換期の検証;小河内芳子と児童サービス;児童サービスの到達点)
ISBN(13)、ISBN 978-4-422-12036-2   4-422-12036-0
書誌番号 1107046396

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー Map 児童書研 016.2 一般書 利用可 - 2038832827 iLisvirtual
中央 3階一般調査 Map 016.2 一般書 利用可 - 2038819448 iLisvirtual
公開 Map 016 一般書 利用可 - 2038990651 iLisvirtual
磯子 公開 Map 016 一般書 利用可 - 2038870478 iLisvirtual