音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
イタリア病の教訓
新書y
--
松本千城
/著 --
洋泉社 -- 2007.7 -- 18cm -- 205p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
イタリア病の教訓
シリーズ名
新書y
著者名等
松本千城
/著
出版
洋泉社 2007.7
大きさ等
18cm 205p
分類
332.37
件名
イタリア-経済
著者紹介
1975年東京都生まれ。東京大学経済学部卒。98年大蔵省入省。2000~02年英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、ストラスクライド大学で経済学修士号および金融修士号を取得。財務省大臣官房総合政策課、主計局調査課などを経て、現在、在イタリア日本国大使館勤務。
内容紹介
停滞の10年、人口減少社会、ワーキングプア、財政危機…。国民性も社会も一見対極にあるように見えながら、同じ症状に苦しむイタリアと日本。経済・財政分析のプロが、イタリアで見た日本と同じ病を徹底分析。
要旨
主要先進国のなかで国債に最高格付けがついていないのはイタリアと日本だけということをご存じだろうか?しかも、日本の格付けはイタリアよりも低い。それは金融市場からイタリアよりも「危ない」と見られているからだ!「停滞の10年」を経験し、若者の雇用が不安定化した両国は、慢性的な財政赤字、上がらない労働生産性、打破できない既得権益などの問題を抱えたうえに、先進国のなかでは最も早く人口減少社会に突入する!日本はもうイタリアを「落ちこぼれ」扱いすることはできない。
目次
第1章 対岸の火事ではないイタリアの「停滞の一〇年」(「美しい国」の苦悩;取り残されるイタリア ほか);第2章 イタリアの「停滞の一〇年」はなぜ生まれたか(先進国最下位の生産性上昇率;中国の台頭とIT革命 ほか);第3章 金融市場が不安視する財政(消えたユーロ参加に伴うボーナス;「からくり」への依存体質 ほか);第4章 「二〇〇六年体制」はイタリア病を治癒できるか(「停滞の一〇年」からの脱出をめざす「二〇〇六年体制」;ノーベル経済学者たちの処方箋 ほか);第5章 イタリア病に学べ(この世で生き残るのは変化に対応できる生き物;「人口オーナス」時代だからこそノーという技術が必要 ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-86248-175-7 4-86248-175-2
書誌番号
1107049200
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1107049200
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
Map
332.3
一般書
利用可
-
2038873493
金沢
公開
Map
332.3
一般書
利用可
-
2038953462
ページの先頭へ