泉田祐志 /著, 萬屋誠司 /著, 江弘毅 /編   -- ブレーンセンター -- 2007.9 -- 21cm -- 343p

資料詳細

タイトル 岸和田だんじり讀本
著者名等 泉田祐志 /著, 萬屋誠司 /著, 江弘毅 /編  
出版 ブレーンセンター 2007.9
大きさ等 21cm 343p
分類 386.163
件名 祭り-岸和田市
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 【泉田】岸和田市生まれ。21歳の時、地車研究の若松均氏に出会い多くの教示を受ける。筋海町では昭和60年青年団団長、平成9年拾五人組組長、17年若頭筆頭を務める。また13年から岸和田だんじり祭振興会のホームページ内で「祭狂爺爺」のペンネームでだんじりコラムを執筆。
内容紹介 祭りといえば岸和田だんじり祭。そのバックボーンとなる歴史・文化とその精神を余すところなく編集した大著。取材12年、執筆6年。祭の当事者だからこそできた、史上初、正真正銘の「岸和田のだんじり本」。
要旨 岸和田だんじりの歴史・文化とそのこころ。大工・彫物師の仕事と物語。江戸・明治~現在の岸和田型地車267台全履歴と地車工匠名鑑。
目次 第1章 走る岸和田だんじり(だんじりを動かす人;町会と祭礼の組織;遣り回し;主要地点解説;だんじり図解;部位紹介);第2章 土呂幕十本勝負(中之濱町;大北町 ほか);第3章 岸和田型だんじりとは(宮本町;上町 ほか);第4章 祭の風景(こどもたち;段取り;綱);第5章 岸和田だんじりの変遷と工匠(江戸黎明期の地車の特徴と変遷;明治維新とともに変わる地車;大正期の地車;昭和戦前の新調ラッシュ;戦後~高度経済成長のだんじり;平成~現在になっても新調続く;異彩を放つ地車彫刻の魅力―西本五葉;番付標・竹の節・旗受を眺めて;工匠を訪ねて);第6章 昔のまつり(曳出しと曳行の路線;紀州街道の行違いと紛争;昭和大通りほか;岸城神社宮入のこと;夜の曳行)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8339-0433-9   4-8339-0433-0
書誌番号 1107059253

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 386.1 一般書 利用可 - 2039094870 iLisvirtual