音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
技術者に必要な岩盤の知識
日比野敏
/著 --
鹿島出版会 -- 2007.9 -- 19cm -- 167p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
技術者に必要な岩盤の知識
著者名等
日比野敏
/著
出版
鹿島出版会 2007.9
大きさ等
19cm 167p
分類
511.3
件名
土質力学
注記
文献あり
著者紹介
昭和13年愛知県生まれ。京都大学工学部卒。同大学院工学研究科修士課程修了。(財)電力中央研究所地下構造物研究室長、理事。東京工業大学客員教授、山口大学客員教授。イスルム副総裁。現在、(財)電力中央研究所名誉特別顧問。
内容紹介
石と岩はどう違うのか、鉄やコンクリートと比べてどんな特徴があるのか。本書は、石や岩の特性を、経験豊富な著者が、岩盤工学を学ぶ学生や、若手技術者のために書き下ろした平易な読みもの。
要旨
石や岩は我々の生活と切ってもきれないほど密接な存在です。しかし、天然材料ゆえにその特性を求めようとしても隔靴掻痒の感、常に不確かさが残ります。岩盤はなかなかその素顔を見せてはくれません。岩盤はあまり多くを語ってはくれないのです。石と岩はどう違うのか?鉄やコンクリートと比べてどんな特徴があるのか?地下を掘ると岩盤がどのように動くのか?橋をつくるときとトンネルを建設するときの方法の違いは?…「学びながら考える力を養う」入門書。
目次
第1編 岩盤はほかの材料とどう違うか(トンネルは何でできているか;石と岩はどう違うか ほか);第2編 岩盤が動く(等方性のなかの異方性;二者択一、地圧をとるか節理をとるか ほか);第3編 岩盤の動きを予測する(岩盤の動きを予測する手法を作る;掘削するとはどういうことか ほか);第4編 分からないことが分からない(分からないことの内容;岩盤に聴く ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-306-02391-8 4-306-02391-5
書誌番号
1107064493
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1107064493
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
書庫
511.3/112
一般書
利用可
-
2039186694
ページの先頭へ