河出文庫 --
暉峻康隆 /著   -- 河出書房新社 -- 2007.11 -- 15cm -- 397p

資料詳細

タイトル 落語の年輪 江戸・明治篇
シリーズ名 河出文庫
著者名等 暉峻康隆 /著  
出版 河出書房新社 2007.11
大きさ等 15cm 397p
分類 779.13
件名 落語-歴史
注記 索引あり
要旨 その起源は戦国時代にまでさかのぼる「舌耕芸」落語の歴史を、詳細な調査と、落語家たちへの限りない共感をもって描き出した本格的落語通史の前編。この「江戸・明治篇」では、落語の原点「咄」の誕生から、御伽衆の活躍、寄席の成立、三遊亭圓朝の登場、明治の上方落語の盛衰までを描く。詳細な資料研究と落語家たちの生きた声の取材をもとにして綴る、画期的な落語通史の前編。
目次 序章 落語名義考(咄と噺と話;咄から落語へ);1章 近世前期の咄―御伽衆から職業的咄家の時代へ(落語の原点;仕方咄の成立;辻咄と座敷咄のはじまり;浮世草子と落し咄);2章 近世後期の咄―寄席咄の全盛時代(上方の会咄;江戸の会咄;寄席咄時代のはじまり;江戸戯作と落語);3章 明治の東京落語―名人円朝の登場(三題咄の流行;三遊派の形成;柳派その他の動静;落語会のアプレ・ゲール;東京落語の再出発;明治の大衆文学);4章 明治の上方落語―分裂から凋落へ(桂派の台頭と分裂;桂派と浪花三友派の競合;落日をまねく“反対派”)
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-40877-4   4-309-40877-X
書誌番号 1107080391
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1107080391

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 文庫本 779 一般書 利用可 - 2039458996 iLisvirtual