高度成長期と家族的責任 -- 双書ジェンダー分析 --
萩原久美子 /著   -- 勁草書房 -- 2008.5 -- 22cm -- 315p

資料詳細

タイトル 「育児休職」協約の成立
副書名 高度成長期と家族的責任
シリーズ名 双書ジェンダー分析
著者名等 萩原久美子 /著  
出版 勁草書房 2008.5
大きさ等 22cm 315p
分類 366.32
件名 育児休業
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 新聞社勤務を経て、2008年一橋大学大学院社会学研究家博士課程単位取得。現在、都留文科大学非常勤講師など。主著:「迷走する両立支援-いま、子どもをもって働くということ」
内容紹介 日本初の育児休業制度はいかにして誕生したのか。高度成長期に全国電気通信労働組合と電電公社との間で交わされた協約の成立過程を実証分析しつつ、組織内部のジェンダー構造と再生産、変容のメカニズムを解明。
要旨 日本初の育児休業制度はいかにして誕生したのか。1965年、全電通(全国電気通信労働組合)と電電公社との間で取り交わされた協約の成立過程を実証分析しつつ、組織内部のジェンダー構造と再生産を重層的に解明。両立支援の原点を問い直す。
目次 組織のジェンダーと「家族的責任」;1 構想から提起、議論へ(電電公社とその職場のジェンダー;全電通「育児休職」構想と論争);2 要求化決定から交渉、締結まで(全電通の意思決定メカニズムとジェンダー;技術革新・合理化反対闘争と「育児休職」;特別退職法案と「育児休職」);3 協約化後(「育児休職」の受容と定着;全電通の両立支援と男女平等の視角;女性活用と「家族的責任」をめぐるジェンダー;全電通「育児休職」協約の今日的意義)
ISBN(13)、ISBN 978-4-326-64879-5   4-326-64879-1
書誌番号 1108038607

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 366.3 一般書 利用可 - 2040923899 iLisvirtual