アメリカの国際文化戦略 --
渡辺靖 /著   -- 岩波書店 -- 2008.5 -- 20cm -- 221p

資料詳細

タイトル アメリカン・センター
副書名 アメリカの国際文化戦略
著者名等 渡辺靖 /著  
出版 岩波書店 2008.5
大きさ等 20cm 221p
分類 319.53
件名 アメリカ合衆国-対外関係
著者紹介 1967年生まれ。90年上智大学外国語学部卒業後、92年ハーバード大学大学院修了。ケンブリッジ大学、オクスフォード大学、ハーバード大学客員研究員を経て、2006年より慶應義塾大学SFC環境情報学部教授。05年日本学士院学術奨励賞受賞。
内容紹介 近年、世界各国で急速に高まるパブリック・ディプロマシーへの関心。本書は、言説を支配する対外文化戦略という観点から、米国史および対日政策の変遷を捉え直し、アメリカ理解に一石を投じる意欲的考察。
要旨 近年、世界各国で急速に高まるパブリック・ディプロマシーへの関心。それは、いかに国益に適うように自国を他者(他国)に理解させうるか、いかに世界認識の仕方を設定できるか、言説を支配できるかということに関わる事柄である。そこには、外交とは何か、政治とは何かという問いにとどまらず、他国や文化を「理解」するとはどういうことかという、より根源的な問いが含まれている。著者は、米国のパブリック・ディプロマシーの主たる担い手である「アメリカン・センター」に着目し、創設以来約半世紀にわたるその活動理念や活動実態の変遷を究明。パブリック・ディプロマシーをめぐるさまざまな言説のせめぎ合いを「文化の政治学」として考察し、文化研究、またアメリカ理解に一石を投ずる。注目を集める気鋭の研究者による年来の研究成果を総合する意欲的考察。
目次 第1章 プロパガンダか広報か(例外としてのアメリカ;アメリカ最初の宣伝機関 ほか);第2章 冷戦下の広報文化活動(広報と文化;天皇批判の回避 ほか);第3章 パブリック・ディプロマシーの誕生とベトナム戦争(「パブリック・ディプロマシー」の誕生と挫折;ケネディ=ライシャワー路線 ほか);第4章 ポスト冷戦時代のパブリック・ディプロマシー(USIAの終焉;孤立主義の台頭 ほか);第5章 パブリック・ディプロマシーとソフト・パワー(税金の論理;パブリック・ディプロマシーの課題 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-022043-9   4-00-022043-8
書誌番号 1108039609

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 319.5 一般書 利用可 - 2040933355 iLisvirtual