タイの交通政策と商品流通1935~1975年 --
柿崎一郎 /著   -- 京都大学学術出版会 -- 2009.2 -- 23cm -- 488p

資料詳細

タイトル 鉄道と道路の政治経済学
副書名 タイの交通政策と商品流通1935~1975年
著者名等 柿崎一郎 /著  
出版 京都大学学術出版会 2009.2
大きさ等 23cm 488p
分類 681.1
件名 交通政策-タイ , 流通-タイ
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1971年生まれ。99年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授を経て、2005年より横浜市立大学国際総合科学部准教授。「タイ経済と鉄道1885~1935年」で第17回大平正芳記念賞を受賞。
内容紹介 鉄道はやがて道路交通に地位を譲る。世界中で共通する「ように見える」この転換の実情を、典型的な鉄道と道路による近代化を遂げたタイを舞台に、交通政策と商品流通の分析で追う。「交通の限界」の時代を読む意欲作。
要旨 文字通り近代化の牽引車であった鉄道は、自動車の高性能化と高規格道路網の建設によって、道路交通にその地位を譲る―世界中で共通するように見えるこの転換の実情を、典型的な「鉄道と道路による近代化」を遂げたタイを舞台に、克明な交通政策と商品流通の分析で追う。大平正芳記念賞に輝いた前作(『タイ経済と鉄道』)に続く、「交通の限界」の時代を読む意欲作。
目次 「フレンドシップ・ハイウェー神話」は本当か?;第1部 交通政策の変容(軍事のための交通網整備―立憲革命後の交通政策;鉄道と道路の共用―戦後復興期の交通政策;鉄道から道路へ―「開発」の時代の交通政策);第2部 商品流通の再編(既存の商品流通の変容;新たな商品流通の形成;地域間商品流通の変容;交通網の整備と商品流通);「交通の限界」を超えて―求心化から多極化の時代へ
ISBN(13)、ISBN 978-4-87698-764-1   4-87698-764-5
書誌番号 1109007761

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 681.1/34 一般書 利用可 - 2046219247 iLisvirtual