丸山眞男 /〔著〕, 丸山眞男手帖の会 /編   -- みすず書房 -- 2009.3 -- 20cm -- 451,27p

資料詳細

タイトル 丸山眞男話文集 4
著者名等 丸山眞男 /〔著〕, 丸山眞男手帖の会 /編  
出版 みすず書房 2009.3
大きさ等 20cm 451,27p
分類 304
注記 索引あり
著者紹介 1914年大阪生まれ。37年東京大学法学部卒。40年助教授、50年教授。61~62年ハーバード大学特別客員教授。62~63年オックスフォード・セント・アントニーズ・カレッジ客員教授。71年退官。75~76年プリンストン高等学術研究所員。96年没。
内容 内容: 福沢諭吉の「脱亜論」とその周辺
内容紹介 丸山眞男の没後に雑誌「丸山眞男手帖」で発掘、記録された、文章・講演・座談・インタビューを中心に収録。丸山の言葉の最後の集大成。第4巻は「福沢諭吉の「脱亜論」とその周辺」など全13編を収録。
要旨 第4巻には、日本学士院論文報告「福沢諭吉の“脱亜論”とその周辺」「福沢における“惑溺”という言葉」や、中国人留学生の質問に答えた「儒学・近代化・民主主義」「天安門事件の後に」、師の著作集の「解説」を書くために、ヒヤリングを行った「聞き書 南原繁『政治理論史』」、二本のスピーチ「私にとっての安藤仁兵衛君」、追悼文4本など、全13編を収録する。全4巻完結。
目次 福沢諭吉の「脱亜論」とその周辺―日本学士院論文報告(一九八〇年九月);福沢における「惑溺」という言葉―日本学士院論文報告(一九八四年四月);戦争観の変化と東アジアの近代化―伊豆山でのもうひとつの対話(一九八八年六月);「権力の偏重」をめぐって(一九八八年八月);儒学・近代化・民主主義―中国人留学生の質問に答える第一回(一九八八年一〇月);天安門事件の後に―中学人留学生の質問に答える第二回(一九八九年六月);秋陽会記―主権国家・世界秩序・二一世紀の人権問題(一九九一年一一月);聞き書南原繁『政治理論史』―『南原繁著作集』第四巻「解説」のために(一九七三年四月);私にとっての安藤仁兵衛君(一九七七年四月/一九七八年一二月);旧制最後の学生―追悼・中瀬信治(一九七九年六月);木村先生の思い出(一九八〇年四月);弔文―追悼・副島種典(一九九一年五月);弔文―追悼・寺田熊雄(一九九七年四月)
ISBN(13)、ISBN 978-4-622-07384-0   4-622-07384-6
書誌番号 1109020458

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 304/1854/4 一般書 利用可 - 2040540353 iLisvirtual