流域ガバナンスのための理論と実践 --
谷内茂雄 /編, 脇田健一 /編, 原雄一 /編, 中野孝教 /編, 陀安一郎 /編, 田中拓弥 /編, 和田英太郎 /監修   -- 京都大学学術出版会 -- 2009.3 -- 23cm -- 564p

資料詳細

タイトル 流域環境学
副書名 流域ガバナンスのための理論と実践
著者名等 谷内茂雄 /編, 脇田健一 /編, 原雄一 /編, 中野孝教 /編, 陀安一郎 /編, 田中拓弥 /編, 和田英太郎 /監修  
出版 京都大学学術出版会 2009.3
大きさ等 23cm 564p
分類 519.4
件名 琵琶湖 , 淀川 , 水質汚濁
注記 索引あり
内容紹介 流域汚濁が深刻化する現代。琵琶湖-淀川水系を主な事例に社会科学と自然科学、アプローチの違いを超えて協働し、聞き取り調査や安定同位体診断、数理的シミュレーションを通じ、適切な処方箋を示す。
要旨 流域ガバナンスを理念とした流域管理のための新しい方法論を、理工学と社会科学の連携による分野横断的なアプローチによって、アジアの代表的な流域管理の事例から学びつつ、琵琶湖‐淀川水系での実践的な調査活動をもとに、時代の要請に応えうる理論と実践を兼ね備えた流域環境学をめざして執筆。こうした流域環境学の成果が、地球環境問題の解決にどのように寄与しうるかということについても触れている。
目次 第1部 流域管理の現状と課題(環境政策と流域管理;流域管理の新しい潮流;空間スケールと流域管理;琵琶湖―淀川水系の課題);第2部 流域管理とガバナンス(「階層化された流域管理」とは何か;農業濁水問題の複雑性:琵琶湖を事例として;流域ガバナンス研究の枠組みと方法);第3部 流域診断の技法と実践(流域診断の考え方;水環境への影響;地域社会の変容);第4部 現場でのコミュニケーション支援(地域社会と水辺環境の関わり;住民が愛着を持つ水辺環境の可視化;農家の環境配慮行動の促進;ツールとしてのモデル・GIS・シナリオ;階層間コミュニケーションを促進する社会的条件);第5部 流域環境学の発展に向けて(琵琶湖流域から見えてきた課題;淀川下流域と琵琶湖‐淀川水系での展開;琵琶湖から地球環境へ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-87698-770-2   4-87698-770-X
書誌番号 1109023312

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 519.4 一般書 利用可 - 2042288392 iLisvirtual