ゆかりの地を訪ねて --
西條敏美 /著   -- 新泉社 -- 2009.6 -- 20cm -- 235,3p

資料詳細

タイトル 理系の扉を開いた日本の女性たち
副書名 ゆかりの地を訪ねて
著者名等 西條敏美 /著  
出版 新泉社 2009.6
大きさ等 20cm 235,3p
分類 402.8
件名 科学者-日本-伝記 , 婦人-日本-伝記
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1950年徳島県生まれ。74年関西大学工学部卒。76年関西大学大学院修士課程工学研究科修了。現在徳島県立徳島中央高等学校教諭。専攻:理科教育・物理教育・科学史。所属:日本理科教育学会、日本物理教育学会、日本物理学会、日本科学史学会、徳島科学史研究会ほか。
内容紹介 女性は大学に進学できず、科学分野の仕事につけなかった時代に男性中心社会の厚い壁に立ち向かい、理系の扉を開いた女性先駆者たち。全国各地に生誕の地やゆかりの地を訪ね、人物と業績を紹介する紀行エッセイ。
要旨 百年余り前、女性は大学に進学できなかったし、ましてや科学分野の仕事にはつけなかった。そんな男性中心社会の厚い壁に立ち向かい、理系の扉を開いた科学者、医師、看護師などの女性先駆者たち。全国各地に生誕の地やゆかりの地を訪ね、人物と業績を紹介する紀行エッセイ。
目次 数奇な運命に翻弄されながら、四〇代から地域医療に貢献した女医―野中婉女;眼科医で俳人でもあった女医―度会園女;日本の近代を担う偉人たちを育てた蘭学塾の慈母―緒方八重;シーボルトの娘で西洋医学を初めて修得した女医―楠本イネ;鎖鎌を携えて夜半一人で往診した先駆的助産師―津久井磯;日本の保母第一号―豊田芙雄子;「公許女医登録第一号」となった女医―荻野吟子;「公許女医登録第三号」となった女医―高橋瑞子;産婆学校(助産師学校)を創設し、自立的博愛的教育を行なった助産師―村松志保子;日本最初の看護婦―大関和〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN 978-4-7877-0906-6   4-7877-0906-2
書誌番号 1109045024

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 402.8 一般書 利用可 - 2042623531 iLisvirtual
公開 Map 402 一般書 利用可 - 2042649344 iLisvirtual