創造される歴史像 --
浪川健治 /編, 河西英通 /編, 長谷川成一 /監修   -- 岩田書院 -- 2008.10 -- 22cm -- 460p

資料詳細

タイトル 地域ネットワークと社会変容
副書名 創造される歴史像
著者名等 浪川健治 /編, 河西英通 /編, 長谷川成一 /監修  
出版 岩田書院 2008.10
大きさ等 22cm 460p
分類 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代 , 日本-歴史-近代
著者紹介 【浪川】1953年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻教授。
内容 内容: 近世の枠組みと「境界」 近世の枠組みと「境界」   浪川健治著
内容紹介 近世から近代にかけての、列島における各地域の成り立ちから変容に至る様々な問題を、国家との緊張関係を踏まえて、多角的に検討。新たな地域史像の構築を図ろうとした研究論文集。
要旨 近世から近代にかけての北奥地域史を中心に、境界・ネットワーク・変容をキーワードとして、国家との緊張関係を踏まえ、多角的に検討し、新たな歴史像の構築を図る。1~3の各部の冒頭には、編者により、収録論文の位置づけと紹介をする。
目次 1 近世の枠組みと「境界」(近世の枠組みと「境界」―位置付けと紹介;境界を越える者―境界としての「くんぬい」と牢人;近世前期の平戸藩と浦方の家臣―先祖書の記述を中心に;商人司の存続と伝来文書―証文・折紙・裁許状;近世北奥の藩領域―近世中期における八戸藩・盛岡藩の藩境交渉;後期幕領期の蝦夷地・アイヌ統治政策);2 ネットワークが生む多様な近世地域像(ネットワークが生む多様な近世地域像―位置付けと紹介;足羽次郎三郎考―その虚像と実像;北羽地域社会と殖産論―那波祐生の織絹殖産構想;義民・民次郎一揆 再考;近世後期津軽領における漁業史の一考察;近世後期津軽領の災害像―明和津軽地震の被害と救済を中心に;天保飢饉時の弘前藩における山林利用―天保五年四月「兼平村栗木盗伐詫証文」を手がかりとして);3 変容のなかに形成される近代の地域像(変容のなかに形成される近代の地域像―位置付けと紹介;地域の意識―「津軽対南部」をめぐって;幕末期弘前藩における洋式兵学の導入と展開―炮術師範篠崎進を中心に;北海道における教導職の活動と意識―少講義石橋寿備の記録から;秋田県における国民教化政策の
ISBN(13)、ISBN 978-4-87294-527-0   4-87294-527-1
書誌番号 1109059165
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1109059165

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 210.5/1127 一般書 利用可 - 2043627450 iLisvirtual