小説に読む幕末・維新 --
新船海三郎 /著   -- 新日本出版社 -- 2009.8 -- 20cm -- 254p

資料詳細

タイトル 鞍馬天狗はどこへ行く
副書名 小説に読む幕末・維新
著者名等 新船海三郎 /著  
出版 新日本出版社 2009.8
大きさ等 20cm 254p
分類 910.26
件名 小説(日本)-歴史-昭和時代(1945年以後)
注記 文献あり
著者紹介 1947年生まれ。日本民主主義文学会会員・日本文芸家協会会員。
内容紹介 日本社会を近代へと転換させた幕末・維新の時代を、作家たちはどのように描いたのか。島崎藤村「夜明け前」、大佛次郎「鞍馬天狗」、司馬遼太郎「翔ぶが如く」など、様々な作品から読み解く。
要旨 激浪を抗う主人公たちに何を見るのか。作品の多くを幕末・維新に求めた作家は少なくない。鞍馬天狗、勝海舟、篤姫ら歴史を彩る主人公から無名の民まで、日本社会を近代へと転換させたこの時代をどう描いたのか。そこに反映されたものと、反映されなかったものは何か―11の作品を読み返しながら探る。
目次 街道を吹き抜けた歴史の風―島崎藤村「夜明け前」;歴史のなかの個人、個人のなかの歴史―安岡章太郎「流離譚」;テロは歴史を変えたか―吉村昭「桜田門外ノ変」;稀代の策士か早すぎた志士か―藤沢周平「回天の門」;「徳川」を背負わされた姫たち―宮尾登美子「天璋院篤姫」、有吉佐和子「和宮様御留」;一個独立の反権力者として―大佛次郎「鞍馬天狗」;武力が国を誤らせる―子母澤寛「勝海舟」;女たちのいくさは苛酷にすぎて―津村節子「流星雨」;封建倫理のがれ近代個人へ―本庄陸男「石狩川」;官僚専制国家への批判の目―司馬遼太郎「翔ぶが如く」
ISBN(13)、ISBN 978-4-406-05260-3   4-406-05260-7
書誌番号 1109061057

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26 一般書 利用可 - 2043259140 iLisvirtual