新潮選書 --
竹内修司 /著   -- 新潮社 -- 2009.8 -- 20cm -- 243,11p

資料詳細

タイトル 創られた「東京裁判」
シリーズ名 新潮選書
著者名等 竹内修司 /著  
出版 新潮社 2009.8
大きさ等 20cm 243,11p
分類 329.67
件名 極東国際軍事裁判
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1936年生まれ。東京外国語大学卒業後、文藝春秋に入社し、雑誌・書籍の編集に携わる。2000年退社。文教大学情報学部教授を経て、現在はフリー。著書に「幻の終戦工作-ピース・フィーラーズ1945夏」「占領下日本」がある。
内容紹介 勝者は、いかなる理由で「事後法」を打ち立ててまで敗者を裁こうとしたのか。その動機はどこにあり、どのような経過を辿って、裁判は幕を開けたのか。綿密な考証で、そのプロセスの全貌に初めて迫った驚愕の書。
要旨 20世紀前半、国家指導者に求められた資質とは、領土を拡大する政治・軍事的手腕の高さであった。そして、だからこそ「国際法」は強国が世界を意のままにするための方便でもある。では、敗戦国・日本を「犯罪国家」として裁くために、連合国はどのような国際法を新たに編み出したのか。そのプロセスの全貌に初めて迫る驚愕の書。
目次 「東條を逮捕させろ!」(1946年9月11日);「主要戦争犯罪人」という概念(1941年~44年);「国際軍事法廷」という発想(1944年4月~45年2月);「平和に対する罪」という新犯罪類型(1945年2月~8月);先行する「ニュルンベルク」との整合(1945年8月~9月);「降伏条件は契約ではない!」(1945年9月);ワシントンからの「戦犯容疑者リスト」(1945年9月);猛反発するマッカーサー(1945年9月~11月);ようやく「逮捕令」相次ぐ(1945年11月~12月);近衛文麿「自殺」の衝撃(1945年11月~12月);「ヒロヒト」戦犯指名の衝撃(1945年12月~46年1月);「極東国際軍事裁判憲章」の検討(1946年1月~2月);起訴されたA級容疑者たち(1946年~48年)
ISBN(13)、ISBN 978-4-10-603645-3   4-10-603645-2
書誌番号 1109062507
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1109062507

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
港南 公開 Map 329 一般書 利用可 - 2043328479 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 329 一般書 利用可 - 2043320311 iLisvirtual
磯子 公開 Map 329 一般書 利用可 - 2043311681 iLisvirtual
金沢 公開 Map 329 一般書 利用可 - 2043311665 iLisvirtual
山内 公開 Map 329 一般書 利用可 - 2043311657 iLisvirtual